
ポケモン世界に動物が出てくるか否かは媒体によって様々。
特に初代ポケモン図鑑のインドゾウは有名。
そこでポケモン世界の動物の扱いについての話題をまとめてみた。
ポケモン世界に動物はいるのか?ポケモン世界の動物の扱いとは
1: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:22:48.811 ID:nK/uMHQf0
じゃあなんで人類だけはポケモンじゃないの?
モンスターボールは何を基準に人間とポケモンを区別して捕まえてるの…?
モンスターボールは何を基準に人間とポケモンを区別して捕まえてるの…?
3: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:23:28.250 ID:0kvlMuTA0
少なくともインドゾウはいる
4: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:23:35.427 ID:DmQSgTEB0
以下インド象
5: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:23:39.439 ID:bs8rAKwy0
インドゾウ定期
引用元: http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1474932168/
8: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:24:59.757 ID:nK/uMHQf0
じゃあインド象とドンファンは何が違うの?
9: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:25:33.098 ID:0kvlMuTA0
>>8
種族が違います
種族が違います
13: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:27:21.394 ID:nK/uMHQf0
>>9
Q:種類が違うということはどういうことですか?
Q:種類が違うということはどういうことですか?
15: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:28:23.760 ID:ZUbN7Yp90
>>13
種族が違うということです
種族が違うということです
10: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:25:52.043 ID:tJ+o76QI0
昔のポケモンの本には普通の魚とか鳥とか犬とかいるよな
11: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:26:38.926 ID:JUOEd68i0
なんかの魚もいたような
14: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:27:38.556 ID:zZQll6aR0
22: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:32:24.334 ID:7BRv7g6IM
動物が1種類ずつポケモンと入れ替わっていって今はもうポケモンしか残ってないみたいな設定どこかで見たような
23: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:33:37.960 ID:tJ+o76QI0
ポケモンに対抗するために既存の動物達がポケモンに進化してる説
25: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:35:27.275 ID:AdjjnlM5d
普通の動物いるぞ
普通の動物に似てるのに進化の過程が全く見つからないって
ポケットモンスター The Animationって小説読め
普通の動物に似てるのに進化の過程が全く見つからないって
ポケットモンスター The Animationって小説読め
27: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:37:47.133 ID:AdjjnlM5d
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%9D%E3%B1%E3%83%E3%88%E3%A2%E3%B3%E3%B9%E3%BF%E3%BC_The_Animation
ポケモンについて
「ある夜とつぜん、我々が知るそのままの形で、ぽん、と現れた」。
地球に存在する人間や動物以外の生き物であり、どの生物とも違い、祖先といったものがない。
紀元前4世紀、生物学の祖であるアリストテレスは、ポケモンを発見できなかった。
18世紀後半、フランスでジャン=バティスト・ラマルク率いる生物学の隆盛。フランス人作家タジリン伯爵、リザードンやシャワーズなどの30種類のポケモンを発見し、
これを定義づける。この定義は後にタジリンの定義と呼ばれるようになる。その後研究は西ヨーロッパ全土に広がっていく。
タジリンがポケモンを定義するまでは、ポケモンはいるのにもかかわらずその存在を完全に無視されていた。
「ある夜とつぜん、我々が知るそのままの形で、ぽん、と現れた」。
地球に存在する人間や動物以外の生き物であり、どの生物とも違い、祖先といったものがない。
紀元前4世紀、生物学の祖であるアリストテレスは、ポケモンを発見できなかった。
18世紀後半、フランスでジャン=バティスト・ラマルク率いる生物学の隆盛。フランス人作家タジリン伯爵、リザードンやシャワーズなどの30種類のポケモンを発見し、
これを定義づける。この定義は後にタジリンの定義と呼ばれるようになる。その後研究は西ヨーロッパ全土に広がっていく。
タジリンがポケモンを定義するまでは、ポケモンはいるのにもかかわらずその存在を完全に無視されていた。
34: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:42:44.600 ID:nK/uMHQf0
>>27
ホラーだろこれ
ホラーだろこれ
29: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:39:38.515 ID:XA/Tzvyz0
新種のポケモンが1種発見される度に既存の動物が1種忽然と姿を消すらしいね
39: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:47:13.900 ID:7atvE4YD0
>>29
これどういうこと?
これどういうこと?
50: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:56:05.410 ID:XA/Tzvyz0
>>39
ポケモンは新種が発見される度に、既存の生き物は姿を消していっている。犬も昔に「いた」生物の1種となっている
これ以上の突っ込んだ記述は無い
ポケモンは新種が発見される度に、既存の生き物は姿を消していっている。犬も昔に「いた」生物の1種となっている
これ以上の突っ込んだ記述は無い
54: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:57:51.103 ID:dHv2NzDe0
>>50
たしかそれ外伝の奴だった気がする
たしかそれ外伝の奴だった気がする
33: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:42:18.572 ID:lS5DqG6/d
初代ポケモン図鑑の説明文はメタ解説だと思っている
現実を生きる俺ら向けに書いているから東京タワーとか出てくる
現実を生きる俺ら向けに書いているから東京タワーとか出てくる
35: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:44:04.045 ID:2WoswslHd
サントアンヌ号にさんまのムニエルとかあったのは黒歴史
38: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:45:30.832 ID:EZ/rD+yZp
ポケモンは危機的状況になると丸まって小さくなる習性がある
この習性を利用して体力が少なくなってるポケモンに向けて
ぼんぐりという木の実を投げつけることで
木の実の中の空洞にポケモンを押し込んで捕獲してた
このぼんぐりを加工したのが市販されているモンスターボールである
↑
この設定ちょっと無理ない?
この習性を利用して体力が少なくなってるポケモンに向けて
ぼんぐりという木の実を投げつけることで
木の実の中の空洞にポケモンを押し込んで捕獲してた
このぼんぐりを加工したのが市販されているモンスターボールである
↑
この設定ちょっと無理ない?
42: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:49:01.342 ID:+H7hiKQv0
>>38
今は技術の進歩のおかげでプラスチック製なんだよ
まだ昔ながらの製法で作ってるロートルもいるというだけで
今は技術の進歩のおかげでプラスチック製なんだよ
まだ昔ながらの製法で作ってるロートルもいるというだけで
40: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:47:53.264 ID:t/n7j9pf0
没になった映画でティラノサウルスがどうこうってのあったよな
45: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:50:27.041 ID:Qjz4dxXCd
首藤はアニメのメインスタッフだけどゲームはノータッチだからあんまり鵜呑みにし過ぎるのは良くない
当時は色々緩かったらしいし
当時は色々緩かったらしいし
51: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:56:18.268 ID:8nmUqk5Ax
58: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 09:05:57.947 ID:XA/Tzvyz0
シンオウの図書館で読める神話にはこういうのもある
剣を手に入れた若者がいた
それで食べ物となるポケモンを
むやみやたらと捕らえまくった
余ったので捨ててしまった
次の年何も捕れなかった
ポケモンは姿を見せなくなった
若者は長い旅の後
ポケモンを見つけ出し尋ねた
どうして姿を隠すのか?
ポケモンは静かに答えた
お前が剣を振るい
仲間を傷つけるなら
わたし達は爪と牙で
お前の仲間を傷つけよう
許せよわたしの仲間達を
護るために大事なことだ
若者は叫んだ
お前達ポケモンが生きていること
剣を持ってから忘れていた
もうこんな野蛮なことはしない
剣もいらない
だから許してほしい
若者は剣を地面に
叩きつけて折って見せた
ポケモンはそれを見ると
どこかに消えていった
剣を手に入れた若者がいた
それで食べ物となるポケモンを
むやみやたらと捕らえまくった
余ったので捨ててしまった
次の年何も捕れなかった
ポケモンは姿を見せなくなった
若者は長い旅の後
ポケモンを見つけ出し尋ねた
どうして姿を隠すのか?
ポケモンは静かに答えた
お前が剣を振るい
仲間を傷つけるなら
わたし達は爪と牙で
お前の仲間を傷つけよう
許せよわたしの仲間達を
護るために大事なことだ
若者は叫んだ
お前達ポケモンが生きていること
剣を持ってから忘れていた
もうこんな野蛮なことはしない
剣もいらない
だから許してほしい
若者は剣を地面に
叩きつけて折って見せた
ポケモンはそれを見ると
どこかに消えていった
60: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 09:06:44.255 ID:XA/Tzvyz0
これも図書館で読める有名なシンオウ昔話
海や川で捕まえた
ポケモンを食べた後の
骨をきれいにきれいにして
丁寧に水の中に送る
そうするとポケモンは
再び肉体を付けて
この世界に戻ってくるのだ
海や川で捕まえた
ポケモンを食べた後の
骨をきれいにきれいにして
丁寧に水の中に送る
そうするとポケモンは
再び肉体を付けて
この世界に戻ってくるのだ
70: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 09:34:24.805 ID:1YGCCDnua
ポケモンが茂みから出てくるようになった経緯って何だっけ
72: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 09:41:25.484 ID:dHv2NzDe0
>>70
これ?
昔 シンオウができた時
ポケモンと人は
お互いに物を送り
物を送られ支えあっていた
そこで あるポケモンは
いつも人を助けてやるため
人の前に現れるよう
ほかのポケモンに話した
それからだ
人が草むらに入ると
ポケモンが飛び出すようになったのは
これ?
昔 シンオウができた時
ポケモンと人は
お互いに物を送り
物を送られ支えあっていた
そこで あるポケモンは
いつも人を助けてやるため
人の前に現れるよう
ほかのポケモンに話した
それからだ
人が草むらに入ると
ポケモンが飛び出すようになったのは
46: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:51:38.634 ID:+H7hiKQv0
シンオウ神話でもポケモン食べてたし子作りもしてた

ポケットモンスター The Animation は設定が凝ってるよなぁ・・・
33: 名無しのポケモントレーナー 2016/09/27(火) 08:42:18.572 ID:lS5DqG6/d
初代ポケモン図鑑の説明文はメタ解説だと思っている
現実を生きる俺ら向けに書いているから東京タワーとか出てくる
まぁこれやろなぁ
遺伝子操作を施してポケモンを作り自然に放つ事が流行って結果強い生命力で既存種を淘汰し生き残った。インドゾウは保護されている貴重な在来種で野生に返すとたちまちネズミにさえ殺される。またあの世界の人類は10万ボルト食らって高度4000フィートから落下したり40Gオーバーの加速にも平気で耐えられるように遺伝子操作されている。
ポケモン世界のポケモン以外の生物存在については
・初期のポケモンカードのイラストにも、ちょいちょいポケモンじゃない生物があった。ミミズを捕まえてるオニスズメのカードは見たことある。
・くさむらや森、アイテムの木の実があることから明白な通り、植物に関しては草タイプポケモンとは別にその存在がみてとれ、地球上の生物から大きく逸脱した存在にも見えない。
・昔から気になっていることだけど、ポケモンは例外なく互いに1体1のバトルが可能。
大小さまざまながらも地球のクジラや微生物のように規格外の大きさはいなかったり、水生ポケモンも陸上での活動能力を持つ。
よってまず大前提として 互いに1体1のバトルが可能な範疇の生物がポケモンとして定義されていて、それ以外の生物は存在はするがポケモンとは言えないという事があると思う。
ポケモンの存在意義はバトルに大きな意味があることが見て取れる。
これを踏まえて犬や猫、家畜といった地球上の動物を考えると、やはり彼らもポケモンの範疇には収まる。
しかし現在のポケモンを比べると明らかに戦闘能力に劣り、生物的進化もおそいため、少なくとも人類がポケモンを使役する技術を得る頃には完全に絶滅してしまったと考えるのが自然だと思う。
逆にポケモンとして定義できるのにもかかわらず人類が生き残ったのは、かつて動物を家畜として使い、戦わずに手なずけるという選択肢を持っていたからか。