
初代ポケモンは1994年に発売され、今と比べるとルールやプログラムに気になる部分が多くあります。
この記事では初代ポケモンに関する話題をまとめていきます。
初代ポケモンの考えられなかった部分
初代ポケモンの今では考えられない凄かったところ
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1651752052/
1: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:00:52.006 ID:QBDA+JAV00505
・エスパーに抜群とれるむし、ゴーストにろくな技が存在しないせいでエスパー王国
・一度凍ると自然解凍不可、ふぶきのこおり確率3割
・素早いポケモンが放つきりさくの異常な急所率
・敵を葬ると反動を踏み倒せるはかいこうせん
・完全に敵の動きを封じる拘束技
・目覚めに1ターンかかる眠り
・奇跡のバグゲー
・一度凍ると自然解凍不可、ふぶきのこおり確率3割
・素早いポケモンが放つきりさくの異常な急所率
・敵を葬ると反動を踏み倒せるはかいこうせん
・完全に敵の動きを封じる拘束技
・目覚めに1ターンかかる眠り
・奇跡のバグゲー
2: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:02:03.299 ID:cnt4i8p+d0505
ほのおのうず
3: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:02:50.522 ID:kg/yNElsd0505
カナラズアタール
4: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:03:26.783 ID:31gfVllA00505
道具の7番目でセレクト
6: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:03:49.258 ID:mtmjHXhsd0505
特攻と特防が一緒
ど忘れが今の仕様で言えば4段階アップ
ど忘れが今の仕様で言えば4段階アップ
7: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:03:56.303 ID:b6boFHd800505
拘束技は時間かかりすぎて使いたくなかった
8: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:04:20.299 ID:yk7mVf0L00505
高橋名人みたいにボタン連打するとポケモン捕まえやすくなる
10: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:04:33.527 ID:wSmAQsFgd0505
かげ分身の回避率
12: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:04:54.588 ID:gXOFGOYq00505
ゴーストにろくな技が無いっていうかエスパーはゴースト技無効なんだが
13: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:06:19.347 ID:QBDA+JAV00505
>>12
そういや初代ってタイプ相性めちゃくちゃだったな
虫と毒が抜群を取り合う関係とか
そういや初代ってタイプ相性めちゃくちゃだったな
虫と毒が抜群を取り合う関係とか
16: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:08:40.271 ID:31gfVllA00505
ゴースト技自体もダメ固定のナイトヘッドくらいしかなかったよな
18: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:10:07.711 ID:2UziND8W00505
>>16
したでなめる があるぞ
したでなめる があるぞ
20: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:10:26.390 ID:XktqpwHc00505
>>16
たしかしたでなめるあるぞ
それが無効だったかしらんが
たしかしたでなめるあるぞ
それが無効だったかしらんが
23: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:11:20.881 ID:31gfVllA00505
>>18,20
あったなそんな技
あれゴーストだったんか
あったなそんな技
あれゴーストだったんか
19: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:10:23.175 ID:mtmjHXhsd0505
自爆・大爆発は相手の防御を半分として計算
21: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:10:57.492 ID:XktqpwHc00505
>>19
それバトレボまであるし
むしろ四世代が全盛期だったまである
それバトレボまであるし
むしろ四世代が全盛期だったまである
24: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:12:12.977 ID:5jsHyEp800505
あの頃って物理特殊の概念ってあったんだっけ
28: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:13:11.786 ID:QBDA+JAV00505
>>24
技ごとではなくタイプごとに固定であった
第四世代まで同仕様
技ごとではなくタイプごとに固定であった
第四世代まで同仕様
41: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:18:57.500 ID:mtmjHXhsd0505
相手に毒々と宿り木の種をやると
宿り木の種のダメージも倍々になる
宿り木の種のダメージも倍々になる
17: 名無しのポケモントレーナー 2022/05/05(木) 21:08:42.667 ID:Py+OYkntp0505
手持ち時のアイコンの雑さ
フシギバナとか謎の生物だったしカービィみたいなやつもいるしピッピかと思えばシンプルな牛もいる
フシギバナとか謎の生物だったしカービィみたいなやつもいるしピッピかと思えばシンプルな牛もいる

初代ポケモンのアイコンとか、マップ上に落ちているアイテムのアイコンのデザインかなり好きだったなぁ
初代よりも初めて水、虫の痒みを体験した日の方が凄かったぞ。
高校時代だったから授業にすら集中出来なくてキツかったぞ。
ミュウはマジで上(上層部)に黙って入れたんだっけ?
94年リリースじゃなくて
96年リリースね
冒頭の説明文直しといて
ボールがあたらない!
等倍ダメージなのに抜群の効果音がしたりいまひとつの効果音がしたり
ヨクアタールで一撃必殺が必中にならなかったっけ
エスパーに実質弱点が無かったガイジばかり声が大きいけど格闘技がゴミばかりでノーマルも実質弱点無しだったぞ。
エスパーの虫弱点はサンダースが電気半減のナッシーピンポイントメタのミサイル針でしか活かされてない
格闘技も一番強くて地獄車、格闘ポケモンも軒並みとくしゅ低くて撃たれ弱い・・・
ケンタロスが最強ポケモンに君臨する理由の一つにはなってたよな。
じごくぐるまの性能はとっしん以下
どうかしてる