
ポケモンSVではシリーズ初のオープンワールドとなる作品です。
この記事ではオープンワールドに関する話題をまとめていきます。
オープンワールドとはなんなのか
ポケモン スカーレット/バイオレット part8
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/poke/1647619006/
609: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/27(日) 13:41:42.64 ID:J2uoJrv40
剣盾は初のSwitch作品でグラフィックが進化してたからな
新鮮さが凄かったよ
初代→第4世代までは段々と進化していってたけどね
特殊が分かれて、たまごがはじまって、もちもの
攻撃技が物理と特殊に分かれてと
第4世代→第7世代は進化してないからな
ただポケモン増やしただけ
そこから進化した作品の剣盾はそりゃ売れるよな
シナリオが糞だったのは確かだけどそれを圧倒するほどの新鮮さがあった
スカバイはオープンワールドうたってるけど剣盾がほぼないオープンワールドだったからな
戦闘シーンがあるか知らんけどなければ剣盾とは違うし
あったら剣盾と同じ
新鮮さが凄かったよ
初代→第4世代までは段々と進化していってたけどね
特殊が分かれて、たまごがはじまって、もちもの
攻撃技が物理と特殊に分かれてと
第4世代→第7世代は進化してないからな
ただポケモン増やしただけ
そこから進化した作品の剣盾はそりゃ売れるよな
シナリオが糞だったのは確かだけどそれを圧倒するほどの新鮮さがあった
スカバイはオープンワールドうたってるけど剣盾がほぼないオープンワールドだったからな
戦闘シーンがあるか知らんけどなければ剣盾とは違うし
あったら剣盾と同じ
624: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/27(日) 16:01:33.56 ID:UnYBHppV0
>>609
6は一応ドットから3Dに進化した
メガシンカ元年でもある
1→2、3→4→5、6→7ときて8だから進化しているように見えるけど他のゲームと比べたら全然
魔の奇数世代でSwitch2世代目という不安しかない状況だけど
9はオープンワールドみたいだから5、7みたいな事故にはならないと思いたい
少なくともオープンワールドのJRPG で主人公=プレイヤーの分身という前提を崩すようなNPCは今までにいなかったし
6は一応ドットから3Dに進化した
メガシンカ元年でもある
1→2、3→4→5、6→7ときて8だから進化しているように見えるけど他のゲームと比べたら全然
魔の奇数世代でSwitch2世代目という不安しかない状況だけど
9はオープンワールドみたいだから5、7みたいな事故にはならないと思いたい
少なくともオープンワールドのJRPG で主人公=プレイヤーの分身という前提を崩すようなNPCは今までにいなかったし
669: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 00:18:10.74 ID:4L9RtpWP0
>>609
剣盾もアルセウスオープンワールドだったじゃんいうやついるからユーザーのオープンワールドの定義がわからない時がある
あとゲフリ自身もオープンワールドが何かを理解しているか不安になる。
剣盾もアルセウスオープンワールドだったじゃんいうやついるからユーザーのオープンワールドの定義がわからない時がある
あとゲフリ自身もオープンワールドが何かを理解しているか不安になる。
673: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 06:16:13.03 ID:N9YXWsNG0
>>669
オープンワールドは世界に繋ぎ目がない要するに入口やらでロードを挟むことがない世界
だそうだね
剣盾はまどろみのもりや家でロードを挟むから違うという認識なのかもしれん
フィールド全てダンジョンや家も込みで歩き回るのにロードを1度でも挟んだらアウトってことだろ
本当にオープンワールドが実現できるのかねー
オープンワールドは世界に繋ぎ目がない要するに入口やらでロードを挟むことがない世界
だそうだね
剣盾はまどろみのもりや家でロードを挟むから違うという認識なのかもしれん
フィールド全てダンジョンや家も込みで歩き回るのにロードを1度でも挟んだらアウトってことだろ
本当にオープンワールドが実現できるのかねー
674: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 06:21:07.97 ID:1f4gSEHjd
絶対ドア開けてロードするよな
675: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 06:29:37.27 ID:N9YXWsNG0
調べると色々言われてるけど繋ぎ目があるなし理論が1番しっくりくるね
繋ぎ目があってもオープンワールドとか言われると大地があればオープンワールドですかねー?ってなるからな
広さで定義できなくもないけどその広さ誰が決めんのやってなるから
繋ぎ目があってもオープンワールドとか言われると大地があればオープンワールドですかねー?ってなるからな
広さで定義できなくもないけどその広さ誰が決めんのやってなるから
676: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 06:30:35.13 ID:M6KBH7780
いやウィッチャーがフィールド分かれてるじゃん
677: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 08:45:59.56 ID:Phho/3CL0
どうせゼノブレみたいな半分オープンワールドみたいな感じだろ
エリア制でエリアの部分はどこでも行けるみたいな
エリア制でエリアの部分はどこでも行けるみたいな
678: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 09:05:12.61 ID:UQXzwoNZd
別にロードの無いフィールドなら面白いってわけでもないしな
そこよりもっと快適にしてほしい部分沢山ある
そこよりもっと快適にしてほしい部分沢山ある
679: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 09:15:24.10 ID:ds2WUyjIa
正直ワイルドエリアの延長みたいなオープンワールドでいいわ
ただポケモン達の生活感というかそこら辺はもうちょっと何とかして欲しいけど
ただポケモン達の生活感というかそこら辺はもうちょっと何とかして欲しいけど
680: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 09:34:01.16 ID:QSIdX/VXd
オープンワールドって公式が謳ってる以上そんな中途半端なこと無いと思うけどゲーフリだしなぁ…
681: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 10:44:19.87 ID:xT9FTCCUd
ターン制の戦闘である限りowとは言えないだろ
ポケパークのがまだ自由度高いし名乗れるわ
ポケパークのがまだ自由度高いし名乗れるわ
682: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 10:51:04.45 ID:9+zbpOuIa
ターン制でも別にオープンワールドはオープンワールドだろ
684: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 11:01:52.94 ID:UrgVkcEF0
オープンワールドでもなんでもいいからいい加減ミニマップは付けろよ
687: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 12:48:09.40 ID:Decfp2oI0
あのブレスオブザワイルドだってダンジョンはオープンじゃなくてエリア切り替えなんだ。
エリア切り替えくらいは大目に見る寛大な心が必要。
エリア切り替えくらいは大目に見る寛大な心が必要。
703: 名無しのポケモントレーナー 2022/03/28(月) 20:16:40.94 ID:Cayp4lic0
ポッ拳みたいに街にポケモンたくさんいたら良いな



個人的にオープンワールドといえば「TES」シリーズを思い浮かべるけど…早く新しい情報知りたいね
レジェアルはエリア制だったけどSVはエリアの区切りがない
それくらいを予想してる
オープンワールドの代表格のスカイリムでさえ糞長ロードを強いられる建物が無数にあるしな
オープンワールド=ロード無しのシームレスって誤解はどこから来たのか
少なくともアルセウスではオープンワールドとは言ってなかったのを、今回はオープンワールドと明言してるからちょっと期待
まぁエリアは全部繋がってて、ダンジョンとかはロード挟む感じになるんじゃないかね
オープンワールドとか言う人によって定義が曖昧なジャンル
五世代の動くドットも好きだったし六世代のう3dも好きだったし大きな不満はないかな
ただ復帰したのは対戦に興味持ったからだから厳選環境を更に簡易化して欲しいって要望はある
あと新規勢の為に対戦時に廃人勢は当たり前に押さえてる知識がゲーム上もっと可視化出来てた方がライトユーザーはとっつきやすいと思う
オープンワールド好きの人は自由さと全ては把握出来ないような作り込みが好きな人が多いけど、ポケモンは全て把握できないような情報量や世界観が必要なゲームではないから広大なフィールドと野生っぽい生態系を表現出来てたらそれでいいんじゃないかな
びっくりしちゃうもん
9世代はほどほどのオープンワールドでもいいから記念すべき10世代で色々と要素をぶっこんでほしい
公式見る限りダンジョン無さそうな気がする
どこまでを指すかはともかく、
ほぼ間違いなく入れない建物とか
入れない見せかけだけのエリアとかはあると思う
Switch初はピカブイだろ。
結局オープンワールドの定義スレって最終的にあのゲームはこうだからオープンワールドじゃない、みたいに重箱の隅突きでジャンル否定みたいな流れになるよね
前々からオープンワールドの何をありがたがってるのか分からない
メインフィールドはシームレスでエリア切り替え有るくらいで十分だな
基本ルートあるけどどこからでもクリア出来ますは期待と不安がある
剣盾SMピカブイORASと従来シリーズ同様に一定の犠牲は許容できるが、BDSPみたいな半端物だけはやめて欲しい