
ポケモンはゲームボーイで初登場し、2022年の現在もシリーズが続いてる人気作品です。
この記事ではなぜポケモンが人気になったのか?という話題についてまとめていきます。
面接官「どうしてポケモンがあれだけの人気を得られるようになったと思いますか?」
【難題】面接官「どうしてポケモンがあれだけの人気を得られるようになったと思いますか?」
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1644223311/
1: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:41:51.208 ID:0QeVrpAI0
あなたなりの分析をお聞かせください
2: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:42:28.641 ID:1/WZr8Au0
バージョン違いってのが当時は画期的だった
4: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:42:46.520 ID:O4kU8WG40
人気の定義ってなんですか?僕はポケモン嫌いです
5: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:43:19.375 ID:0QeVrpAI0
>>4
不採用
不採用
6: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:43:21.515 ID:akig8MNN0
育成・バトルという斬新なスタイルが当時の子供にドンピシャだったこととふぶきがぶっ壊れだったからだと考えます
22: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:50:25.141 ID:YZVkUy6D0
>>6
育成とバトルは昔からあった
新しかったのは捕まえて集めること
育成とバトルは昔からあった
新しかったのは捕まえて集めること
7: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:43:25.852 ID:eY1k5xi20
インフルエンサーの俺がみんなに勧めたから
8: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:43:28.255 ID:PWxrk/r40
バグさえも面白いから
10: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:44:57.104 ID:o1b3kHHA0
発売前にCMが流れ始めた時点で話題だった
14: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:46:11.481 ID:S/tG4vop0
ミュウのおかげ
15: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:46:44.134 ID:4Uh6+q01d
通信だろ
17: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:48:29.096 ID:CKqFMu4v0
任天堂「新作ゲームの記事とコミカライズ載せてもらえませんか?」
ボンボン「そんなゲームは売れるはずないでしょ。マリオ持ってきてよ、マリオ」
コロコロ「まぁどうせ売れないだろうけど、マリオとかで任天堂さんにはお世話になってるから義理で掲載だけはしますよ」
ボンボン「そんなゲームは売れるはずないでしょ。マリオ持ってきてよ、マリオ」
コロコロ「まぁどうせ売れないだろうけど、マリオとかで任天堂さんにはお世話になってるから義理で掲載だけはしますよ」

23: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:50:52.339 ID:3Ti7bawE0
>>17
売れなそう
売れなそう
18: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:49:16.346 ID:kTD3I5PW0
キャッチ―でかわいいキャラクター
シンプルかつ戦略性のあるバトルシステム
やり込み要素
他のゲームがあんまおもんない
シンプルかつ戦略性のあるバトルシステム
やり込み要素
他のゲームがあんまおもんない
19: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:49:23.770 ID:VVOmalUi0
たまごっちの爆売れとかも謎だわ
デジモンやモンスターファームは何故売れなかったのか
デジモンやモンスターファームは何故売れなかったのか
28: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:55:31.035 ID:xTVIhlpka
GBで対戦できるゲームそんななかったし色々目新しい要素あったからウケたんじゃね?
29: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:55:38.775 ID:cV+EwAUsd
「バージョンによって出るモンスターが違う」
「欲しいなら通信交換で手に入れる必要がある」
これを最初に考えたやつはマジで天才だと思うわ
ターゲット層は子供だから口コミ人気で爆発して当然
「お前◯◯持ってんの!?交換しようぜ!!」ってね
今はオンラインで簡単に交換出来るから様式だけの悪習になってるけど
「欲しいなら通信交換で手に入れる必要がある」
これを最初に考えたやつはマジで天才だと思うわ
ターゲット層は子供だから口コミ人気で爆発して当然
「お前◯◯持ってんの!?交換しようぜ!!」ってね
今はオンラインで簡単に交換出来るから様式だけの悪習になってるけど
31: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:58:09.019 ID:ta1mpi/Od
皆で持ち寄ってポケモン←これがマジで最強
モンハンなんかでもそうだったろ
持ち寄って皆で遊ぼうぜはマジで強い
モンハンなんかでもそうだったろ
持ち寄って皆で遊ぼうぜはマジで強い
33: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:58:40.991 ID:BzUKqNKQ0
当時としては斬新な収集と対戦と交換システム
一貫した世界観と破られないお約束
キャラクターの多さ
一貫した世界観と破られないお約束
キャラクターの多さ
25: 名無しのポケモントレーナー 2022/02/07(月) 17:53:27.511 ID:ZK15xJ0w0
サトシとピカチュウが潤滑油になっているからです

サトシとピカチュウは一線級のエリート営業マンだよな
初代ポケモンをリアルタイムで小学生のときにプレイ
白黒ゲームボーイなんだけど、ポケモンを集めて、友達と交換してバトルして…すごく楽しかった
マジレスするとインターネット環境が発達していなかったから
デジモンやドラクエモンスターズといった後に続いたフォロワーと
昨今のカードゲームの人気から見ると、キャラデザと収集要素が先頭で
メディアミックスでブースト、次いでバトルや通信といった要素の複合やろなぁ
今まで人気が続いたのは本編とスピンオフ各作品の互換性がデカいと思うわ
ゲーム自体が簡単っていうのもあると思う
いつでもセーブできるのは当時としては画期的だった
昔のゲームはどれも難しかったし
ターゲット層は大人だったけど子どもに受けたから口コミで広がったんだから、やっぱり時間のある子どもに育成と交換が受けたんだろうね