
「リベロ」「へんげんじざい」は自分が技を出す直前に、出す技と同じタイプになるという特性です。
この記事ではそんなリベロや変幻自在の特性の話題をまとめていきます。
チートすぎる特性
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール part19
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/poke/1630279014/
247: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 17:00:00.83 ID:FdwoLAHb0
ポケモン総選挙で720匹の1位になった蛙がいきなりリストラされるとは思わなかった
総選挙とリストラは大して関係なかったんだな
総選挙とリストラは大して関係なかったんだな
249: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 17:15:24.77 ID:gfZ/bGTmM
ゲッコウガリストラはエスバ推しのためだと思っている
251: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 17:27:54.55 ID:5NovrINq0
エスバ推しというか、どの程度の性能なら変幻自在が強すぎなかったのか模索中なんでない?
まぁ仲良く弱体化でいいよ
まぁ仲良く弱体化でいいよ
271: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 22:55:57.21 ID:2dSoUNgrd
>>251
技使用後にタイプ変更でいいんじゃない
そしたらすべての技が一致になるってキチガイ性能ではなくなる
技使用後にタイプ変更でいいんじゃない
そしたらすべての技が一致になるってキチガイ性能ではなくなる
253: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 17:38:31.72 ID:EP5+rxR+0
リストラの理由にバランス調整も挙げてた気がするけど、剣盾始まってから1度もバランス調整なんかしてないよな
254: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 17:40:40.82 ID:gfZ/bGTmM
剣盾そのものがバランス調整した結果なんだろ
確かにシリーズで見ればマシな環境ではあるけどそれでもバランスおかしいしリストラしなくても出来る話だし
確かにシリーズで見ればマシな環境ではあるけどそれでもバランスおかしいしリストラしなくても出来る話だし
256: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 18:16:52.96 ID:aMLqxEAId
変幻自在なんて自タイプ変化せずにタイプ一致扱いになる程度でも十分強いわ
260: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 21:14:25.90 ID:dOd7iEfud
変幻自在もリベロも技使用後にタイプ変化でいいよ
そもそもタイプが変わるってポケモンの根本的なルールを逸脱したチート特性だし
そもそもタイプが変わるってポケモンの根本的なルールを逸脱したチート特性だし
261: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 21:40:58.69 ID:L/DkdWI6M
へんしょく…
262: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 22:02:00.74 ID:KWICQX790
変幻自在はカクレオンだから許された特性
ゲッコウガの存在は
リザードンに不思議な守りを与えてるようなもんだ
ゲッコウガの存在は
リザードンに不思議な守りを与えてるようなもんだ
263: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 22:03:49.50 ID:Uo73dTtI0
バランス調整なら7世代で3体とも環境に入れてないシンオウとジョウトの御三家何とかしてよ
264: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 22:04:18.50 ID:2HrJzgKTM
御三家が強いのは構わん
ただスペックに差がありすぎるわ
ただスペックに差がありすぎるわ
265: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 22:04:58.09 ID:KWICQX790
草はいつも不遇
266: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 22:11:37.28 ID:2HrJzgKTM
変幻自在やリベロみたいな特性は種族値低めのポケモンに持たすべきだわ
猛火ウサギも激流カエルも普通に戦えるスペックなのに恵まれてるよ
猛火ウサギも激流カエルも普通に戦えるスペックなのに恵まれてるよ
267: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 22:27:47.95 ID:YcqMXfDu0
変幻自在はそれこそジャローダとかジュカインに持たせたらちょうどよさそう
火力そこそこだけどやたら速いってタイプ
火力そこそこだけどやたら速いってタイプ
268: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 22:34:33.82 ID:YcqMXfDu0
と思ったけど比べてみたらジュカインはゲッコウガと大差無かったので無しで
ジャローダはAC75だし大丈夫やろ
ジャローダはAC75だし大丈夫やろ
270: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/03(金) 22:55:37.08 ID:SzgMedona
変幻自在はいいよ専用特性じゃないしリベロってなんだよ
こいつのための特性じゃねぇか推そうとしてるのがまる分かりじゃんよ
こいつのための特性じゃねぇか推そうとしてるのがまる分かりじゃんよ
426: 名無しのポケモントレーナー 2021/09/08(水) 16:00:09.59 ID:Mu4BafvR0
>>270
もしエスバが壊れてなかったら変幻自在だけ弱体化できるからでしょ
結局ゲッコウガよりS落としても壊れてたけど
ダイマ環境ってのもあるが
もしエスバが壊れてなかったら変幻自在だけ弱体化できるからでしょ
結局ゲッコウガよりS落としても壊れてたけど
ダイマ環境ってのもあるが

弱体化マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆
ダイマなしじゃ有象無象になるって今まさに証明されてるところじゃん
まあ今は禁伝いるし
一般ポケのみダイマなしでどうなるか
ゲッコウガとエースバーンみたいに素早さの高いポケモンが持っていい特性じゃない
カクレオンみたいに素早さが低いならまだ許される
技を撃つ前じゃなくて撃った後にタイプ変更するようにしてくれ
撃った後の変更だとタイプ一致補正消えるからちょうど良いよな
補正を犠牲にしてタイプを変えて相手を騙す
今の仕様は ぼくのかんがえた(ryなんよ
へんげんじざいとかリベロ持たせるポケモンは素早さよりも、ドレディア並の技範囲の狭さにしてほしい。
ふいうちだのとびひざげりだのアイアンヘッドだの、メジャーなタイプのサブウェポン配りすぎなんよ。その癖過去作のポケモンからは以前は使えた技を没収したりするし。
速いやつに渡すな
リベロって名前だし鉄の拳のキック版とか
防弾で防がれる技が強化されるとか、そんな感じかなと思ってた
見た瞬間にアレ?と思った
一時期「氷タイプ最強はゲッコウガ!!」って言われたみたいに元のタイプを蔑ろにするのもやめてほしいよ、エースバーンでも似たような状態になってるし。
それにシリーズお馴染みの御三家に炎タイプや水タイプをやめられる特性配るのは流石におかしいでしょ。次回作で草御三家に似たような隠れ特性は持たせないでほしいな。
10世代はちょうどそういう草御三家でるんだろうな
そのターンだけタイプ変化して技打ったら元のタイプに戻して欲しい
技の威力計算の時だけ一致してることにすればいいよ。
弱点まで変幻自在なのが卑怯に思われる一因。
ゲッコウガ
HP 72
攻撃 95
防御 67
特攻 103
特防 71
素早 122
エースバーン
HP 80
攻撃 116
防御 75
特攻 65
特防 75
素早 119
蛙と比べて、兎の耐久少し上げて攻撃1本にしたのは悪化させてる気がするんだけど
御三家やパケ伝の格差って作る時に対戦シミュレーションとかして考えないのかな?
子供は主人公キャラが特別なのが嬉しいのかもしれないし、スポンサーとか事情は知らないけど
売れるキャラを作る為に狙って優遇してるんじゃと感じてしまう
まあそれ比べたら蛙のほうが強そうだけどな
メガシンカと同じで特性自体よりもそれを与えるポケモンがおかしいパターンだろ変幻自在とかリベロは
コロトックとかミルホッグ、エネコロロとかにこの特性くれてやれ、イメージには合わんけど
※13
6、7世代の時にも言われてたが推しのポケモンを作る為に邪魔になるポケモンは弱体化させるみたい
メガリザ推したいから、ファイアローもろ弱体化させたし、カプコケコ推したいからライコウの蓄電奪ったり(7世代)
エースバーンは技の威力が高すぎて、と言うか各タイプの最高威力の技ばかり覚えすぎ
技範囲はゲッコウガの方が上でしょうね。エースバーンは物理電気、岩、地面覚えないから範囲的にはむしろバシャの方が広いレベル。
エースバーンはダイマありでも、最近上位環境では少ない聞きますね。カイリューが多くて動きにくいとか
ネット経由でバランス調整とかする気ないのなら
もっと最初の時点で気を遣うべきなのに………エースバーンの仕様からして杜撰過ぎるのがな
エンテイスイクンも特性変わってるのにライコウだけコケコのせいみたいな言い方わけわからんしメガリザとファイアローに至ってはもはや何の関係が?
変幻自在→BとDが0.8倍
リベロ→Sが0.8倍
みたいな付加効果をつければちょうど良いと思う
どうよ?
ゴリラ、バナ、バレル、エルフ、ナット、アマージョ、ツルギがダブルで使われるので草は不遇じゃないぞ
変幻自在は忍者モチーフのゲッコウガに合ってるんだけどリベロは強引すぎるしセンスの欠片もない
サッカーとかバレーのポジションってイメージだろうし(サッカーでは今は無いようなもん)、名前と特性のイメージが合ってなさすぎる
見た目もクソだしエースバーンは弱体化されて環境から消え去って欲しい
※13
「エースバーンは物理一本だからゲッコウガよりマシ」とか言ってた奴いたけど見当外れすぎるよな
ポケモンの努力値や対戦の仕様上物理特殊どっちかに特化した方がほぼ全てのポケモンは強くなるのに
ニンジャ蛙の変幻自在という納得できる設定でも種族値で凶悪って問題になった前例がありながら
サッカー兎のリベロとかいう意味不明な理屈で再発させてる無能開発。
御三家の三すくみは元から実質形だけとはいえ優遇と言われて仕方ない性能差
そもそもゲームデザイン的に御三家に持たせるべきではない効果だよな
>>23
ガラル御三家みたいな2強1弱も問題だわな
兎ゴリラは9世代でナーフしろ
※23
カメレオンとか忍者モチーフのポケモンが変幻自在→わかる
サッカー選手っぽいウサギの特性がリベロ→リベロはイタリア語で自由だから変幻自在と同じ効果→は???
ガラルはイギリスモデルなのに突如としてイタリア語が出てくるしリベロが自由って意味なんて知ってる人ほとんどいないだろうし自由だから変幻自在と同じって本当理屈がめちゃくちゃすぎる
※23
正直モチーフに合っててもゲッコウガもエースバーンもどっちも大幅な弱体化か特性変えろとしか思えないわ。
御三家の三すくみに関しては、タイプ相性を学ぶ意味合いもあるから、性能差以上に夢特性とはいえ、タイプ変わる系の特性付けるのは駄目だと思うんだ。
インテレオンが折角エースバーンに素早さ勝ってるんだからもう少し良特性か強力な専用技を持たせれば牽制になって面白かったのかもね?
威力90の先制水技とか特性雨降らしとか。
そうすればゴリランダーも強いし完璧な三すくみになったし。
※6
特性の意味ないんだが?
ゴウカザルが持ったらどうなるだろ
インテレオンだけどうしてこうなった?
ゴリランダーはまあまあ強いしインテレオンをアッパー調整したら面白いゲームバランスになったやろ?
攻撃種族値を極限まで下げて他の能力を上げて無駄の無い種族値にするとかさあ。
何というかこの二種類は凄く歪な特性
ポケモン対戦の肝の一つであるタイプの概念を攻防どっちの面でも壊してるから強弱抜きに作って良いそれで無かったと思われる
エースバーンはダイジェとふいうちさえなければギリギリ許される性能だったと思うんだけどな
先手取った瞬間メリットのオンパレードになってぶっ壊れる
攻撃の瞬間だけタイプチェンジとかにして防御側のメリットを消せばもうちょいマシになるだろうに
めざパ始めとした強ポケの万能化を助長する汎用技は廃止しておいて本来のタイプを無視する特性持ったポケモンを再び用意するのはニ枚舌と思うわ
※22
それは単体の話じゃない
ゲッコウガは型が無限に いるのが問題だったんだぞ
完璧な型把握は不可能
だからあそこまで嫌われてた
アルセウス以上の事を平然とやってのけてるこいつらは なんなんだよ