
ポケモン赤・緑は、1996年2月27日に発売されました。
この記事では、なぜ初代ポケモンは人気が出たのかという話題についてまとめています。
初代ポケモンはなぜ売れたのか
初代ポケモンは何故売れたのか
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1622285334/
1: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:48:54.263 ID:XxgyHHpM0NIKU
ストーリーないに等しい バグまみれ 進行不可能バグがある 対戦環境最悪
2: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:50:05.277 ID:OgxpK0G8pNIKU
小学館が全力で後押ししたのはデカい
3: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:51:02.296 ID:0zD8ezdW0NIKU
ポケモンやってた子達は通信対戦が楽しそうだったよ
RPG苦手だからやらなかったのを後悔してる
RPG苦手だからやらなかったのを後悔してる
5: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:51:17.978 ID:D4q+AosM0NIKU
アニメも強かった
15: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:57:47.618 ID:jGIA/bSldNIKU
>>5
アニメ放送が始まった頃には既に大流行だったような
アニメ放送が始まった頃には既に大流行だったような
6: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:51:33.601 ID:WrBe/U8L0NIKU
たしかに当時のGBはRPGたくさんあったしやりこみ要素あるものも多かった
ポケモン以外にも名作あってもおかしくないのに
ポケモン以外にも名作あってもおかしくないのに
8: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:52:44.734 ID:wCpufKmq0NIKU
コロコロが少年のバイブルだったからな
コロコロにのってればなんでも流行った
コロコロにのってればなんでも流行った
9: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:53:50.735 ID:IZAOfOdG0NIKU
RPGといえばたたかう まほう アイテム 逃げるの時代にモンスターごとに固有のわざ4つから選択ってシステムだからな
10: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:54:11.086 ID:fkoXblVDxNIKU
モンスターを仲間にして共闘はあったが
モンスターの育成特化ってのは斬新だったしな
しかもRPGで対戦できる
モンスターの育成特化ってのは斬新だったしな
しかもRPGで対戦できる
11: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:55:24.459 ID:5XhLDKYj0NIKU
小学校でやってない奴が話題に乗れなかった感
12: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 19:55:53.931 ID:qfuZqyIy0NIKU
テレビを使う設置機を自由に遊べない家庭は多かったから、当時は持ち運んで遊べるゲームボーイは潜在的に需要が高かったからな
17: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:00:02.322 ID:XcqCc1Jp0NIKU
ドラクエは対戦できないから
ソーシャルな部分を盛り込んだポケモンが強かった
ソーシャルな部分を盛り込んだポケモンが強かった
18: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:01:23.569 ID:IZAOfOdG0NIKU
別にポケモンゲットだぜだから流行ったゲームでも何でもないからな
1on1の戦闘の連続って形態がマリオ並みに革新的だったというだけのはなし
1on1の戦闘の連続って形態がマリオ並みに革新的だったというだけのはなし
19: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:01:27.834 ID:KWVC7hzo0NIKU
よくみんな151匹のポケモン覚えられたよな
20: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:02:09.175 ID:QGyiTOdTpNIKU
対戦だけではなく交換要素があったのもよかったな
勝負したい人以外も話に混じれる余地がある
勝負したい人以外も話に混じれる余地がある
21: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:02:32.233 ID:IZAOfOdG0NIKU
1on1だから戦ってるポケモンが映えるしさくさく展開が進むし応答性も心地よい
22: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:02:48.630 ID:qfuZqyIy0NIKU
そもそも子供にとってのゲームってコミュニケーションツールだからな
攻略やデータの話がしやすいRPGが流行ったのはそのため
そこに更に、通信や対戦要素を加えたらもう最強だよね
攻略やデータの話がしやすいRPGが流行ったのはそのため
そこに更に、通信や対戦要素を加えたらもう最強だよね
23: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:03:12.398 ID:WUmK5Hi80NIKU
そんなに皆対戦してたか?通信ケーブルが限られてた時代だったから皆主にバグらせて遊んでなかった?
24: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:03:55.734 ID:XxgyHHpM0NIKU
ネットがなかったのにバグ技みんな知ってたよな
26: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:06:10.538 ID:UagBROBL0NIKU
クラスに何人もケーブル持ってる人居たから皆借りて対戦とか交換してたな
バグ技が流行ったのはミュウが出せるとかいう噂がどこからか広まってから
バグ技が流行ったのはミュウが出せるとかいう噂がどこからか広まってから
29: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:10:46.390 ID:WUmK5Hi80NIKU
まぁあと一周が短いからデータ消えてもやり直しやすいし、その度に手持ち変えて新鮮な気持ちで周回出来るから飽きにくいってのもあった気がする
バグとゲーム性が奇跡的に噛み合った例って考えると面白いな
バグとゲーム性が奇跡的に噛み合った例って考えると面白いな
31: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:19:02.339 ID:GUd/VoNLaNIKU
どこでもできる携帯ゲーム機という土俵で豊富なキャラから自分で好きなのを選んで育てて交換対戦というのが斬新だったから
小学館が学年雑誌とコロコロやその他子供向け雑誌を使って後押しする事で漫画雑誌を読む殆どの小学生が知る事となったから
ストーリー上手に入らない幻のモンスターがいるという噂が広まったから
小学館が学年雑誌とコロコロやその他子供向け雑誌を使って後押しする事で漫画雑誌を読む殆どの小学生が知る事となったから
ストーリー上手に入らない幻のモンスターがいるという噂が広まったから
30: 名無しのポケモントレーナー 2021/05/29(土) 20:15:40.435 ID:Uuo0k9FN0NIKU
沢山いるモンスターとたくさんの必殺技から自分だけの組み合わせでパーティ作ってしかも対戦できるなんて当時は革新的だったんだぞ
まあアニメのおかげよな
アニメ放映前でも十分流行ってたけどそれでもせいぜい少し前の妖怪レベルだった
昔のゲームはどこもかしこも大雑把だからバグなんて全然気にしなかったがなあ
当時は通信対戦交換出来るゲームなんてポケモンだけだから実質ソシャゲを独占してるのと同じだったんだよな。
スレ主はガキだから当時を知らなかったんだろう。
俺様もポケモン好きでピカチュウの真似をしてたなあ、糞ガキにはわからないんだろうなあ。
だがカスタムロボの足元にも及ばないけどな、ホーネットガンで蜂の巣ぴょん。
竜王戦のことに関してなんも触れないのなんで??
捕獲と独創的なタイプ相性とかのシステム面
これに尽きる
昔、マリオスタジアムっていう番組があって
そこでポケモンを滅茶苦茶プッシュしてたのが印象的だった
GBの潜在的需要が高かったはエアプ
ポケモンが出るまでGBなんか半分オワコン扱いだったよ
メディアミックスが上手かった
これにつきる
※4
最近は管理人ポケモンやってないと思う
前のインターネット大会も完全スルーしたし、レート上位構築のまとめもしなくなってる。
今はスレでそれっぽいの適当にまとめてるだけっしょ
何回、同じような記事を纏めるのこの無能管理人
まあもともとここポケモンGOのまとめサイトだし無理にそれ以外のことまとめなくてもいいんじゃない
今や一言にポケモンといっても関連するジャンルが多すぎる
※1
初代エアプかよ
アニメが始まる頃には妖怪なんて比じゃないほど社会現象レベルで話題になってたんだが?
※7
半分どころか今のPS5レベルで冷え冷えの市場だったよ
それをポケモンが覆してアドバンスやDSに繋がる携帯ゲーム市場を確立した
ポケモンが無ければライバル機のPSPもなかっただろうな
コロコロコミックとおはスタがトレンドの全てだったからな