
by:テレビアニメ|ポケットモンスター
エスパータイプは、格闘タイプ、毒タイプに強いです。
この記事では、エスパータイプの話題についてまとめています。
エスパータイプの相性
エスパータイプが格闘タイプに強いって変じゃね?
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611133633/
1: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:07:13.458 ID:ApYn7VDO0
占い師のババアとかぶん殴ればワンパンじゃね?
3: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:08:06.019 ID:5vLdq/esd
>>1
そいつエスパーぶったフェアリーだぞ
そいつエスパーぶったフェアリーだぞ
4: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:08:31.320 ID:gxpHDAsca
そんなこと言い出したら
5: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:08:32.500 ID:67ewM1lfa
間違えた
ノーマルに格闘が抜群って分からん
ノーマルに格闘が抜群って分からん
9: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:11:02.618 ID:ApYn7VDO0
>>5
一般人と格闘家だったらどっちが強い?
一般人と格闘家だったらどっちが強い?
6: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:08:33.383 ID:13K+zZita
超能力ぞ?
7: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:08:42.538 ID:0QB1cTzc0
エスパー系の特性見ればわかるけど物理的なダメージを抑えるんだぞ
10: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:11:26.564 ID:kzhTLSNH0
>>7
フーディンもルージュラも物理よわよわなのに
フーディンもルージュラも物理よわよわなのに
12: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:12:26.956 ID:0QB1cTzc0
>>10
まぁだからB種族値は低いのが多いよね
>>8
あとアニメのポケモンではフリーザみたいなバリアよく貼ってるし、ミュウツーとか
まぁだからB種族値は低いのが多いよね
>>8
あとアニメのポケモンではフリーザみたいなバリアよく貼ってるし、ミュウツーとか
8: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:10:45.788 ID:1bH/VBT80
格闘タイプが格闘しようにもサイコパワーで遠隔操作されちゃうからじゃね
11: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:11:49.233 ID:0AaF4euM0
エスパーがヒョロいかどうかはHPと防御の値だろ
14: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:12:42.736 ID:ApYn7VDO0
占い師のババアが虫に弱いのは分かる
でも悪には強いんじゃね?
でも悪には強いんじゃね?
15: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:13:26.269 ID:isP1lkws0
>>14
ちょいワルはガチモンの悪のカモになる的な
ちょいワルはガチモンの悪のカモになる的な
17: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:15:38.028 ID:0AaF4euM0
そもそもあくタイプってなんだよ
18: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:16:11.818 ID:CALidV4z0
強弱のバランス考えた結果ペンは剣よりも強し理論を押し通すことにした
19: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:16:14.774 ID:j/FfmDGs0
エスパーって魔術じゃなくて科学だからな
まあ根っこは同じことだが
まあ根っこは同じことだが
22: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:19:35.683 ID:ShUQ6fzqp
占い師はエスパーのふりした悪タイプだぞ
26: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:25:24.256 ID:1H81Kg2or
>>22
詐欺師か
詐欺師か
27: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:26:42.369 ID:5vLdq/esd
>>22
いやフェアリーもいる
いやフェアリーもいる
24: 名無しのポケモントレーナー 2021/01/20(水) 18:21:25.178 ID:0AaF4euM0
そろそろタイプ相性一度見直してもいいと思う
弱点は変えない方がいいだろうけど耐性は以前もはがねが調整されたし
弱点は変えない方がいいだろうけど耐性は以前もはがねが調整されたし
遠距離から触れずに攻撃できるエスパーのほうが近づいて攻撃する格闘より有利…という解釈をしている。
ヤマブキシティ格闘道場のからてだいおうが建てたスレ
エスパーは頭脳という解釈
格闘は暴力という解釈
相性見直すなら真っ先に虫→妖を等倍にすべき
タイプ相性何度も変えるとただでさえ属性過多で訳わからんのに覚えられる自信ないが現在のタイプ完全に覚えているかどうか怪しいし、虫と格闘の相性よく忘れるし、元から訳わからんから変えたところで訳わからん事には変わらないから問題ない気もする。
脳筋の格闘タイプより高学歴インテリのエスパーの方が上
頭でっかちのエスパーは詐欺師(悪タイプ)に嵌められる
詐欺師は脳筋に物理でボコられる
こんなイメージ
格闘が岩に対して抜群なのは理解できるが、
岩が格闘に対して今ひとつなのが理解できない。
脳筋(格闘)には天才(エスパー)の考えることはわからない
特殊な力(エスパー)は悪用(悪)されがち
正義の鉄拳(格闘)で悪を倒す
このイメージ
格闘がエスパーに弱いのは、アベンジャーズエンドゲームでのサノス対スカーレット ウィッチの戦闘がイメージがドンピシャだった。
鋼・格闘タイプのアイアンマン 、格闘・電気タイプのソー、ノーマル・格闘タイプのキャプテンアメリカが3対1で挑んで圧されてるのに、エスパータイプのスカーレット ウィッチならタイマンでほぼ完封。
格闘は特殊な力には弱いってことだろ