
初代ポケモンは1996年にゲームボーイで発売され、赤・緑合わせて約822万本売れた作品です。 この記事では初代ポケモンに関する話題をまとめていきます。
初代ポケモンはなぜあんなに人気が出たのか
初代のポケモンて何であんな人気でたの?
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1618041321/
1: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:55:21.825 ID:wDc1STZXd
ゲームも白黒で古臭いしポケモンも151匹しかいないのに
5: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:56:39.772 ID:BiLPeKe6a
あの時代ってああいうモンスター育てるのあったけ?
11: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:59:02.119 ID:sygsv3cna
>>6
人気出てからテレビ始まったと思う
まあテレビで加速したのは間違ってないけど
人気出てからテレビ始まったと思う
まあテレビで加速したのは間違ってないけど
7: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:57:02.176 ID:O0Jr8WXI0
ともだちとデータのやり取りができたから
8: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:57:20.755 ID:PNh61Bu/0
男の子の女の子もみんなやってたな
発売日よりかはみんなに普及した後にポケモン言えるかなとかアニメが始まってもっと勢いが増した感じ
発売日よりかはみんなに普及した後にポケモン言えるかなとかアニメが始まってもっと勢いが増した感じ
6: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:56:54.044 ID:vCXSXLkd0
テレビの影響力が凄まじかった
9: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:58:24.074 ID:7YfRLmE+M
交換と通信対戦が画期的すぎた
10: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:58:32.106 ID:O0Jr8WXI0
おれの女友だちがめっちゃハマってて
その後、公式でポケモンの本を出したり
任天堂からの依頼でポケモンをデザインしたりしてた
その後、公式でポケモンの本を出したり
任天堂からの依頼でポケモンをデザインしたりしてた
14: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:59:34.507 ID:OJioTRrO0
>>10
こういう嘘つく奴いたの懐かしい
こういう嘘つく奴いたの懐かしい
16: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:00:37.807 ID:O0Jr8WXI0
>>14
マジだよ
今、放送作家やってる
マジだよ
今、放送作家やってる
17: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:00:49.889 ID:9HhKSfpvd
>>16
名前は?
名前は?
19: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:01:26.717 ID:O0Jr8WXI0
>>17
ひめはじめ
ひめはじめ
20: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:03:32.467 ID:9HhKSfpvd
>>19
お前50代かよ…
お前50代かよ…
23: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:04:06.606 ID:O0Jr8WXI0
>>20
おれは30台
おれの父親がサーバーを提供してた
おれは30台
おれの父親がサーバーを提供してた
25: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:07:06.813 ID:VD4PLWns0
>>23
wikiに乗ってるこのサーバーか
>ちなみに、ポケモン絡みではかつて「ひめにゃーす」の名前で「ポケモンだいすきクラブ」というポケモンファンサイトを個人で運営。最大1日200万Viewの巨大サイトとなった。(現在の株式会社ポケモンによるものとは別)
wikiに乗ってるこのサーバーか
>ちなみに、ポケモン絡みではかつて「ひめにゃーす」の名前で「ポケモンだいすきクラブ」というポケモンファンサイトを個人で運営。最大1日200万Viewの巨大サイトとなった。(現在の株式会社ポケモンによるものとは別)
27: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:11:23.570 ID:O0Jr8WXI0
>>25
実際にはチャットに入ってきたキッズのおかげで1日のPVは1千万を越えてた
ログの肥大でサーバーダウンしてはじめて、人気があったことに気がついた
と、親父が今、話してる
実際にはチャットに入ってきたキッズのおかげで1日のPVは1千万を越えてた
ログの肥大でサーバーダウンしてはじめて、人気があったことに気がついた
と、親父が今、話してる
12: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:59:02.831 ID:MDMdJHlD0
テレビアニメが大ヒットしたからな
13: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 16:59:15.366 ID:YGLtfLJQ0
カウントダウンTVでいつも煽ってたからな
21: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:03:38.884 ID:X6/tggzFr
育成ゲームが全盛期だった
たまごっちが流行ってみんな育ててるレベルの時代
あのFFでさえチョコボ育てるゲーム作ってゲームとリンクさせてた
そこに人と通信して受け渡しやバトル要素があるポケモンが登場して子供に受けた
テレビアニメも影響も大きくあったけど
たまごっちが流行ってみんな育ててるレベルの時代
あのFFでさえチョコボ育てるゲーム作ってゲームとリンクさせてた
そこに人と通信して受け渡しやバトル要素があるポケモンが登場して子供に受けた
テレビアニメも影響も大きくあったけど
26: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:10:30.895 ID:FKhMK8O90
裏技が面白かった
28: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:12:19.101 ID:BpWDMEhTr
アニメ始まる前から凄かったぞ
発売してすぐ品薄になって緑しか買えなかった
発売してすぐ品薄になって緑しか買えなかった
29: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:13:53.551 ID:myjbIzeV0
友達とバトルとか交換って当時は画期的だったよ
31: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 17:14:55.261 ID:VD4PLWns0
初代ポケモンは社員総出のデザインだったし
あまりインタビューとかで言われてないけど
金銀あたりはダンデライオンがいるあたり、わりとコネ総出でデザイン公募してたのかな
あまりインタビューとかで言われてないけど
金銀あたりはダンデライオンがいるあたり、わりとコネ総出でデザイン公募してたのかな
38: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 18:36:02.318 ID:PIPN8ISb0
いろいろ画期的な要素が多かったってのはあるけど
個人的に一番新鮮にハマれたのが「敵もボスもラスボスも同じ土俵で戦うRPG」だったことだな
それまでのドラクエやFFとかのRPGはボスならボス級のステータスになって状態異常も効かないような辛い戦いになるけど
ポケモンは相手のポケモンもその気になれば自分で使えるし状態異常だって通る
お互いにフェアな状況で戦闘出来るってのは斬新だなと思った
個人的に一番新鮮にハマれたのが「敵もボスもラスボスも同じ土俵で戦うRPG」だったことだな
それまでのドラクエやFFとかのRPGはボスならボス級のステータスになって状態異常も効かないような辛い戦いになるけど
ポケモンは相手のポケモンもその気になれば自分で使えるし状態異常だって通る
お互いにフェアな状況で戦闘出来るってのは斬新だなと思った
40: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 18:53:24.691 ID:pYePRK5dd
RPG×育成だからな
そりゃ人気出ますわって感じ
そりゃ人気出ますわって感じ
41: 名無しのポケモントレーナー 2021/04/10(土) 18:53:39.631 ID:vCFRtml60
にしだあつことかいう天才のモンスターキャラデザ
ポケモンシリーズのキャラクターデザイナー。主にピカチュウをデザインした人

当時良くわからないけどとにかくストーリーが楽しかった思い出。ちなみにユンゲラー・ゴーリキー・ゴースト・ゴローンは進化することはありませんでした…
ソフトは各色持ってたけど本体が無いし、ストーリーやったらおしまいだから交換進化はできてない。
具体的にはコマンドRPGの遊びの部分に注目して特化したのが画期的
ドラクエ系のコマンドRPGはお話を楽しむのがメインで遊びとしての刺激は二の次
当時のコマンドRPGとしては能動的な遊びに繋がるものが多くアクションゲームの文法に近い
年いくほどポケモンはRPGから除外論が強い原因もこれ
なんかすごい友だちがいて草
>>2
りかけいのおとこじゃん
嘘松湧いてて草生える
いろいろ画期的でおもしろかったからかな
当時はネットも全然普及してなくて、口コミでじわじわみんな買っていってた
ゲーム好きな2~3人だけやってて、徐々にゲームやらない子たちもやりはじめた
田舎だからアニメはだいぶ遅れてはじまって、かつ早朝だったからそれほど影響なかった
エンカウントするモンスター全部ゲットできるのが大きかったのかな
やっぱコロコロとテレビが本気出したのが一番
当時の子供でポケモンにまったく触れないのは難しかった
まわりにコロコロ読者が多かった&任天堂がデレビ番組持ってたので最初から流行ってたなあ
最初は興味なかったけど、クラスメイトがはまってたのとたまたまアニメ見たのがきっかけで俺も誕生日に赤買ってもらったなあ。
メディアミックスの勝利
これに尽きる
ロックマンエグゼがバージョン別戦略したのもポケモンの影響だろうね
ポリゴン、金銀延期でデジモンに走った
リアタイ世代ならデンリュウ、ドンファンには特別な思い出があるはずだ
絵が白黒とか数が少ないのは当時では普通じゃ?
まぁ好きなポケモンを捕まえて育成ってのは目新しさはあったよね
>ゲームも白黒で古臭いしポケモンも151匹しかいないのに
当時の周りのゲームはみんなそんな感じだったのに何言ってんだ?
スーファミと比べてるのでは?当時のゲームボーイなんてポケモンなきゃおわるハードだったし
151しかって今の感覚だろ
当時の新規作品で151もキャラ出してドット絵も全て違うアホなゲームは無いわ
そう、ところどころアホで型破りなんだわ当時ゲーム基準のポケモンて
結果論だけど売れるべくして売れたと思うわ
携帯端末だったのもあるな、テレビ取り合いにならないし、
ちょうどゲームボーイポケットが出て安く済んだのもある
出掛けた先でゲームして待ってろとか親子でwin-winよ
ゲームシステムとメディアミックスでコミュニケーションツールに足突っ込んでる
ネットのない時代に口コミであれだけ売れたのはすごいよ
通信ケーブルの売上もV字回復して任天堂がびびったらしい