
ポケモンGOをプレイするようになって、「原作ではよくわからなかったことが理解できた」「新たな発見があった」という声が多く寄せられています。
この記事ではみなさんが「ポケモンGOから学んだこと」について海外での反応をまとめていきます。
海外での反応まとめ
Reddit(/r/TheSilphRoad)
引用元: https://www.reddit.com/r/TheSilphRoad/comments/ma4kgg/what_is_something_that_pok%C3%A9mon_go_has_taught_you/
名無しのポケモンマスターさん
ゴーストタイプの毒耐性。原作では考えたことも無かったわ
名無しのポケモンマスターさん
私もフワライドがフシギバナのヘドロばくだんをくらうときに初めて気づきました
名無しのポケモンマスターさん
ゴーストはノーマルタイプ以外にも耐性がある
名無しのポケモンマスターさん
かくとうにも耐性があることくらいは分かるでしょ、あなたはもうちょっと原作をやったほうがいい
名無しのポケモンマスターさん
ポケモンGOで好きになったポケモンは多いな、ムシャーナの耐久力とかスバメのかわいさとか原作では完全スルーだったわ
名無しのポケモンマスターさん
実はグラフィックがオスとメスで違うポケモンがかなり多い
via:https://m.bulbapedia.bulbagarden.net/wiki/List_of_Pok%C3%A9mon_with_gender_differences

名無しのポケモンマスターさん
アニポケに出てきたポケモンの名前が全て言えるようになった
小さい頃はなかなか新しいソフトを買ってもらえなくて、最新作のポケモンを見て「誰だこいつ?」って毎回思ってた
小さい頃はなかなか新しいソフトを買ってもらえなくて、最新作のポケモンを見て「誰だこいつ?」って毎回思ってた
名無しのポケモンマスターさん
色違いの存在。金銀しかやってないから色違いギャラドス見てもまったく気づかなかった
名無しのポケモンマスターさん
色違いのレアリティ。原作だと普通のポケモンで約1/4000らしいですね。ポケモンGOは色違い出し過ぎでは?
名無しのポケモンマスターさん
いやいや、努力すれば確率は1/1000くらいまで落とすことが可能です
孵化であれば国際孵化&ひかるおまもりで「1/512」、野生厳選※であればひかるおまもりで「約1/1365」と言われています。
※野生討伐数はバグ(未修整?)か仕様か不明のため計算に含めていません
※野生討伐数はバグ(未修整?)か仕様か不明のため計算に含めていません
名無しのポケモンマスターさん
試行回数を自分で簡単に決定できる原作とほぼランダムのポケモンGOで確率の差を議論するのはあまり意味ないと思うよ
名無しのポケモンマスターさん
原作はいつも御三家を徹底的に育て上げて単騎でクリアしてたから、ポケモンGOでいろいろなポケモンを使うことの楽しさを知ったわ
名無しのポケモンマスターさん
やっぱりタイプ相性かな。ドラゴン技→はがねポケはいまひとつだけど、はがね技→ドラゴンポケは等倍というややこしい部分がPvPでかなり理解できた
名無しのポケモンマスターさん
ポケモンというコンテンツ自体の楽しさです。45歳も年下のポケモンにこんなに魅了されるとは思いませんでした
名無しのポケモンマスターさん
任天堂はナイアンティックより有能であること
名無しのポケモンマスターさん
逆じゃなくて本当に良かった…
名無しのポケモンマスターさん
初代以降のポケモン全て
名無しのポケモンマスターさん
自分は金銀以降。GOでポケモンカムバック勢ってやっぱり多いですね
名無しのポケモンマスターさん
フェアリータイプについて。ちょっと強すぎない?
名無しのポケモンマスターさん
ターン制バトルの良さ。GOのPvPは忙しくて性に合わない
名無しのポケモンマスターさん
ポケモンの動作が細かく見られるのはいいですね。テッシードの動きがこんなにかわいいとはおもいませんでした

いままでスポットライトが当たらなかったポケモンの魅力を知ることができたのが筆者個人としては一番です。
「メガニウム」「トロピウス」が厨ポケ、「日本勢、バオッキーが欲しくてたまらない」とか原作とはかなり価値観が違う独自の世界が形成されていて興味深いです。
「メガニウム」「トロピウス」が厨ポケ、「日本勢、バオッキーが欲しくてたまらない」とか原作とはかなり価値観が違う独自の世界が形成されていて興味深いです。
地域限定やコミュ技など限定商法が許せなくなった
米国産ゲームの使い勝手の悪さは中々改善されない
最初の方はさすがに原作知らなさ過ぎでは?
GOから始めた人と変わらないじゃん。
ポケモン自体は関係ないが、地元で意外と通ったこと無い道がたくさんあることは知った
IPとしてのポケモンの強さ
リリース初期の劣化版Ingress状態でもあの流行りよう
Wayspot爆増と粗製乱造
そして三流運営を続けながら未だにセルラン上位
ガソリン代を使ってまで複垢でジムを潰しにくるおじさんが
田舎にも両手で数えられないほどいること
今まで見向きもしなかった運動公園に行くのはちょっと楽しみになった
自分が子供の頃に散々「ポケモン?子供の遊びでしょ!」とか言ってた大人達が今頃バカみたいにハマってて哀れだと思ったわ
アプリゲーとしては相当アレでも、コンテンツの力があれば何やかんやプレイヤーを確保できるということ
赦すことを学びました
ナイアンがピクミン作ると聞いてめちゃくちゃ不安な気持ちになること