
ダイヤモンド・パールはファンの間でも若干暗いイメージがあると言われている作品です。
この記事ではダイパのダーク感についての話題をまとめていきます。
ダイパのダーク感について
ブリブリリリアントダイヤモンド・シャイニングパール part9
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/poke/1614933283/
画面の明度彩度が低かったりストーリーが鬱だったり住人が陰気だったりでもないのになぜ暗いのか
テンガン山やハクタイの森のBGMが良いけど暗く感じる
森の洋館とかギンガ団アジト最奥部のBGMが怖い
ヨスガシティに変な教会がある
アルセウスの鳴き声
レポート書くのが長すぎて怖い
トキワの森とかポケモン屋敷とかシルフカンパニーとか不穏なBGMもあるし
トレーナー戦曲からしてアレだし
あとは体力ゲージ減るの遅いのもアニメみたいに堪えろ!って叫んだりしてたから好きだったわネット対戦だとテンポ悪いのは分かるけど
普通に他の作品と同じで暗いとかホラーとか叫ばれなかったと思う
内容自体は初代が圧倒的に不気味
ダークライ関連のイベントだったり人間がポケモン狩ってた昔話だったり
あと人間がポケモンと結婚できたのはロマン
ブリブリのグラの擁護は一切しないけど色味を明るくする分には全然良いと思う
ゲーフリだと露悪趣味でなんか追加しそう
FRLGでは不気味とか感じなかったし多分そう
ギンガ団のBGMとコスチュームはちょっと宇宙人すぎて長時間聞きたくはないとか色々明るくない印象の曲が多い
ナギサだけ突然日が昇ったように明るい雰囲気からのポケモンリーグのあの音楽
一番の原因は恐らくゲーム起動してから「つづきからはじめる」を押すまでの演出だと思う、あれを何度も何度も見たからな
天界の笛なんだっけ?あの音といい下画面の伝説のポケモンといい他のシリーズと比べて異質なんだよな
ダークとかそういう問題ではない
UMAや準伝と後音割れしたような捕獲時のbgm
シンオウ神話とかBGMとかそんな感じ

胡散臭かったり曖昧だったりするおかげで想像の余地があったし、得体の知れない不気味さがあった思い出。
個人的だし記憶が曖昧だけど
エリアや屋内外を移動する時の暗転がゆっくりで重く感じた
プレイしてるとそれを何回も体験する
謎の真っ暗な場所(正式名称知らない)や準伝と幻のイメージも重なってダークな印象があるんだと思う
全体的に「夜」が似合うよね
町並みも道中もストーリーも
ダークと言うよりただの陰気。
マップが無駄に広くてシナリオは暗い、エンカウント率が高過ぎて図鑑完成(見るだけでも可)の強要により無駄にプレイ時間が伸びて寝不足になりうつ病になりそうになる作品。
※3これはあるやろな
当時学校から帰ってきて遊ぶと必然的に夕方から夜の時間帯になりそうだし金銀よりも朝とか夜の違いが顕著に感じる気がする
全体的にルビサファとは対を行くような造りを目指した感は感じられるね
別にダーク感なんて無かったけど?
分かりやすくホラーな森の洋館がゲーム序盤にあったりとかで暗い印象は確かにある。
謎の場所~ソノオの花畑に行ったりとかは狙ったのかと言いたくなる。
ルビサファは夏でダイパは冬のイメージ
同時代のゲームに比べたら暗い方だとは思う
64とかプレステ辺りの時代に出てたらもっと持て囃されたんだろうな
2006年~2007年っていざなみ景気で比較的明るいイメージあるのに
ダイパは暗いの不思議
それ言ったら初代とかオウム真理教事件の後なのにエスパータイプとか平気で出してたしなぁ
何故かダイパだけタイトルBGMがメインテーマじゃないのよな
はじまりの間のおどろおどろしいBGMになってる
OPがてんかいの笛の曲だからアルセウスと関連したものだろうけどあんま触れられることもなくてな
(てんかいの笛はアイテムごと抹消されてあの曲の意味もよく分からんし)
レジェンズに期待したいところ
これってDSで遊んだかDSライトで遊んだかによるんじゃ
最後のレスがまさにそれだわ
神秘的とかはともかくダークなんて感じたことない
森の洋館とか図書館の本とか謎の場所とかいろいろと得体の知れない感じがあって不気味に感じたんじゃね
子どもの頃は何も考えずにプレイしてたしダークだって言ってる人は大体評判を聞いて確かにダークだったかもって思い込んでるだけだと思う
しっとりって表現が近いのわかる
夜中にズイロード爆走してたからだろ
雪が降ってるから薄暗いイメージ
湖の水が無くなってコイキングの山ができてるのはガチダーク