
ポケモン対戦では相手の行動を推測して自分が行動します。その時リスクのある選択をして読みを通すか、安定した行動する択などがあります。
この記事ではそんな「安定行動」と「ヤンキー行動」の定義についての話題をまとめていきます。
安定行動とヤンキー行動とは?
【剣盾】ポケモンソード・シールド質問感想スレ235
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/poke/1613295635/
「ここ交代してくると思うんだけど何度か失敗してるしな…」
って思考になって読みが当たってるのに積極的に行動出来なくなってしまうな
ただ脳死で安定行動してばかりだといつの間にか逆転されることもあるから中間択を考えるのも大事やね
全員がこの考えでプレイしているならそれで問題ないけど、実際はそうじゃないから読みをする必要があって、中間択すら無意味なわけじゃん?
たまに不利対面つっぱに怒り出す謎人種はいるけどさ
相手が不利対面ツッパを選択した場合自分の安定行動って何なんだ?不利対面ツッパに勝てる安定行動なんてあるんか?
目の前の相手に有効打を振るのを安定行動と呼ぶ
勝手に交換読みして変な技ふるのはヤンキー行動
ポケモン業界だとそうなの?十中八九交代なんだからそれだと安定しなくね?
あれ不快だわ
格ゲー勢がブッパで負けた時もキレてるからあれと同じだと思うんだよね、ブッパは読めてたらうまいし、ヤンキー行動も読めてたらうまいわけだしそう言うもんだよな
それ俺はヤンキー行動とは思わないな、もし分類するなら堅実なヤンキー行動
真のヤンキー行動は今無理しなくてもいい場面でヤンキー行動をして爆アドを狙う選択って思ってる
例えば開戦直後に絶対零度とかね
神は私を許した
「で、負けたの?」がすべてやぞ
俺が考える安定行動はこれだと思ってた
てっきり相手全体に地面技が通るから交代も加味しても地震安定とかそういう行動だと思ってた
具体例は無理じゃ無いかな?交代先とか両者のPT構成次第で全然違うから
ここでとびひざぶちかますのは安定行動ではないだろう
なら飛び膝じゃなくても何でもいいけど、少なくともその場面で今目の前にいるバンギラスに有効な格闘技を選択するのは安定択ではなくね?
むしろその場面で格闘技選択するのは十分立派なヤンキー択だと思う
つまりローリスクローリターン
ハイリスクハイリターンがヤンキーなんだと思う
終盤で通す勝ち筋がこれしかないから理論的に博打行動に出るのは辻褄が合ってるけど
大体、序盤~中盤でえっ?それ結果論通ったからいいけど俺が○してたらどうしてたの?ってのが多いな
最後にやるのも序盤にやるのも変わらなくない?
有利対面で博打しかけるならあれだけど
序盤と終盤は違うかな、序盤は無理するところじゃ無いからリスクが高いし、終盤ではリターンが高い
そりゃとび膝は話が違うけれども
バンギに格闘技振ってゴースト引きされたら次ターン自分相当不利じゃね?俺はそれを安定とは呼べないわ
その出てきたゴーストに切り返せるよう後発を用意しとくのがサイクル戦では?
初手身代わりくらいのレベルが安定行動だと思う
格闘と対面したバンギが『交換読みの何か』を読んで居座るのがヤンキー
引き先にゴーストが想定されている中で俺はそんな選択できないや
引き先全てに格闘が通るなら選択する

PVP系で戦術を議論するときはワールドトリガー引用すれば大体結論付く。
曰く戦術を計算するときは相手の戦術レベルを計算に入れる。安定行動が何かは相手によって変わる。
バンギに格闘打ってゴーストに引かれたとしてもこちらにもゴーストに対する安定した引き先が有るのならば格闘技は安定行動になる
要は自分が読んでる範囲で不利にならないかつ有利になる可能性がある行動が安定行動
相手がつっぱってきても交換してきても、こちらの優位性を失わない行動が安定行動だと思う。
結局は安定行動取れるだけのパーティ構築と選出が必要だよね
ランカーに奇抜なポケモンいたりするのはそれだと思う
ツッパされても交代されても等倍である程度ダメージが入る技選択できるのが安定行動だと思ってる。
セオリーから外れた行動がヤンキーって呼んで良いんじゃね
ようするに「とりあえず相手がどう動いても60,70のリターンは取れる択」って事だろ安定
それで本来はやらないようなリスク取って150%取りに行くのがヤンキーだと思うけどね
交代読みエッジ打つみたいな、普通は明らかそこじゃないけど決まれば勝ちみたいな
しまったこっちの選出的に相手のあれ突破できねぇ!ってなったときは確率低くとも一番リターンでかい行動取りたくなる。これはヤンキー。
米1
仲間内の対戦会ならそんでいいんだが
ランダムマッチじゃその指標が順位くらいしかないからなぁ
バンギに格闘打っても襷で耐えられて電磁波ステロされたから安定行動なんてものはないと思った
保険ケアの選択が交換先に刺さったケースをヤンキー呼ばわりはやめてクレメンス。
大雑把な話にはなるけど
有利対面=居座られても問題ない
だから交代先に通る技使うのは自然な流れな気する
まず格闘vsバンギはバンギサイドどうあがいても突っ張れないからね
打点が一個もないんだから、格闘サイドは交換読みで何かする以外に択がねぇんだわ
セオリーも知らん初心者が浅い読みを外してヤンキーヤンキー騒いでるだけだぞ。
択とヤンキー履き違えてるやつもおるし
92の意見だと思ってた
状況がひっくり返るんなら安定じゃないわな
意表を突かれたとかじゃなく相手の行動に説教混じりでキレるのってポケモンくらいちゃう
前みたいにサイクルできなくなりSの重要性上がってるのとダイマのせいで安定行動は少なくなったとは思う
第7でメガバシャ、メガクチ使うのだいすきだったわ
剣舞最強!
普通は対面での話だろ
後ろがわかってたらそれも考慮するけどいるかわからないゴーストを考慮してどうする
それは流石に考慮しろよ
不利対面になる確率だって十分ある
挑発持ちとカバが対面した時の安定択がわからん
挑発読んで即引いてくるカバととりあえずあくび打ってから考えるカバがいる
※21
安定行動の話だよ
交代される可能性が高いなら安定行動外して交代読みの技打つだろ
今は殆どないけど初期〜中期のロトムドラパ対面とか難しいよね
ロトムはボルチェン悪波鬼火電磁波トリックやスカーフかメガネか尻尾か
ドラパは蜻蛉身代わり竜舞物理特殊壁やメガネかハチマキか珠か残飯かとか色々あったわ
※23
交代される確率が高いならその読みが安定行動になるのかってのがこのまとめじゃないかな
安定択なんか出てくるの最後の詰めくらいでしょ。交換も含めて絶対的安定なんてあるわけない。
今までなら例えばサンダーラプラス対面だとお互い弱点つける関係上安定行動はサンダーは10万になる(裏に地面いるかもだけど、いるかもわからないためラプラスが突っ張る可能性は無視できない)わけだけど、今は弱保ダイマもあるから本当に安定行動はない
強いて言えば身代わりか?
サンダーラプラス対面での安定行動
サンダー側
パターン1 ダイジェ ダイジェ ダイウォール はねやすめ はねやすめ でんき技 でんき技
パターン2 かいでんぱ はねやすめ
ラプラス側
センリツ センリツ センリツ
※25
それのどこが安定なんよ
不安定の極みじゃん
とりあえず次ターンまでポケモンが瀕死にならない選択を安定行動って呼んでるのかと思ってた
勝つための手順って意味だと相手次第だしどうしたって結果論にならない?
※3と同じかな
安定と呼ぶからには相手の行動や運要素に左右されない、「読み」すらいらなくなった手と考える
完全優位に立って初めて、結果的に取れる手だと思うから難しいけどね
どうにか狙ってそういう状況を作っていきたいものです
一貫を作るように意識したら安定行動を通すのが一番リターンを得る行動になりがち
目の前の相手に通る技or一貫がある技→安定択
交換読みだけど読み外してもまあ大丈夫→中間択
交換読み外したらまずい→交換読み
不利対面だけど突っ張ったろ!→ヤンキー
個人的にこう解釈してる
33
大体合ってると思うが技じゃなくて択な
もう少し広い意味で解釈した方がいい
たとえば交代が一番良い択になるなら交代が安定行動にかる
交換読みは単純に交換を読むという意味で、相手の交換を読んで
行動できれば試合を有利に展開しやすい。
交代読みができるようになると弱いポケモンを使って
強いポケモンを倒せるようにもなる
不利対面で突っ張るのはヤンキーでもなんでもないな。
相手視点からすると死に出しで出したいポケモンが
ある場合もあるだろうし、逆にそこでの択ゲーにさえ勝ってしまえば
勝利を引き寄せられる可能性が上がる場合は不利対面で居座る方が良い場合もある
ミミッキュ対面でスカーフドリュウズが交代読んでつのドリル連打してるのは流石にヤンキーだと思う
1最も可能性の高い分岐でハイリターン
2可能性の低い分岐でも(急所やヤンキー、役割破壊でも)負け筋にはなり得ない
これをどっちも満たすのが安定行動だと思う。安定ってのは勝つために安定なんじゃなくて負けないから安定。
安定択っていいながら負け筋引いてる動画見ると「ん?」ってなる
先生…
そもそも、安定択とヤンキープレイは対義語じゃないと思うんですが
こっちうしろにカミツルギで場にサンダー
相手うしろにバンギで対面レヒレ
10まんボルトは対面有利の選択
ボルトチェンジが安定行動、かな
有利対面でも安定行動が選択肢にあるとは限らない
※29
話通じてないっすね