
ポケモンシールドにて仲間にすることができる「ザマゼンタ」ですが、ザシアンと比べて実戦的ではないと話題にあがっています。
この記事では伝説ポケモンたちの格差についての話題をまとめていきます。
ここまで格差が酷いことってある?
【剣盾】ポケモンソード・シールド質問感想スレ234
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/poke/1612750901/
「ダイナックル、ダイアシッド、追加効果が強力すぎるから威力にハンディ付けますよ・・・」って攻撃アップの強力さを分かっている癖に
ザシアンの攻撃力アップには何のハンディも与えられていない。
バランス調整の為にザマゼンタにボディプレスか追加で特防アップ効果くらい与えてやれ。
もっと言うと過去作の以下にも悪意を感じる。
グラードン カイオーガ 地面<<水
ゼルネアス イベルタル 妖精>>悪
ザシアン ザマゼンタ 妖精>>格闘

タイプ フェアリー・はがね
特性1 ふとうのけん(場に出たとき自分のこうげきが1段階上昇する)

タイプ かくとう・はがね
特性1 ふくつのたて(場に出たとき、自分のぼうぎょが1段階上昇する)
ダイマ環境になった今だから格差はなくなったけど、
XY発売当初イベルタルは酷い扱いを受けていたんだぞ。
そもそも、フェアリー登場以来、カプ系とか「フェアリーは何様だ?」的な存在だ。
今作だって発売当初は、毒鋼等苦手な600族いなかったし、なんか意図的に優遇されてる気がする。
>>290
非行タイプにはフィールドの恩恵を受けられないというハンディが有るぞ。
いかくの特殊版もないしなんで特殊優遇してんの
>ダイアシッドの威力下げない
????
勘違いしてた、ごめんなさい。
でも特殊のいかくは欲しい
特性と技のどっちに寄せるのかは知らんが
ダイマ→できません
ボディプレス→覚えません
積み技→鉄壁高速移動気合い溜め
回復技→眠る
弱保→持てません
メタバ→中途半端に速い
たまたまザマゼンタの動画見てたが耐久ポケの戦術と奇跡的なくらい噛み合わないのな
でもこの二つ、いずれは登場しそうだけど
でも物理アタッカー運用になるザシアンとザマゼンタはザマゼンタが明らかにザシアンとの差別化出来てないし、せっかくの耐久活かす技も全然無いからザマゼンタの調整を雑にしたとしか思えない

タイプ はがね/ドラゴン
特性1 プレッシャー(技を受けた時、相手の技のPPを2減らす)
特性2 テレパシー(味方の技のダメージを受けない)

タイプ みず/ドラゴン
特性1 プレッシャー(技を受けた時、相手の技のPPを2減らす)
特性2 テレパシー(味方の技のダメージを受けない)
夢特性
じゃあそれザマゼンタじゃなくていいっていうのは言わない約束
テテフのマジカルフレイムとかブルルコケコのじゃれつくとかも無かったし
それは今作に成ってからの話だ。
サンムーン発売当初は、彼らを輝かせたいのかジャラランカなんてネタ600族まで用意されていた。
理由は、いかく、おにび等の天敵の多い事と、ちからもち、かたいつめ、等の強力なライバルが多い事だ。

直接戦ったらともかくゼルイベグラカイは強さとしてはバランスいいだろ
ディアパルはパルキアの方がかなり落ちる感じ
シアマゼの格差はタイプ入れ換えても大して改善されないのがな
ザマゼンタは格闘であることが決定的な短所ではないから
特殊は大技の威力が物理より低かったりでバランス取れてると思うが…
ザマゼンタ色々試したけど使えたのが壁張り型と
盾じゃなくてチイラ持たせて4n+1で身代わりと高速移動使って起死回生打つ型かな
フェアリーというタイプがね…
タイプが逆なら許された
たぶん
悪意ってなんだよ
出た時のB上昇も不遇感ある
物理食らうか特殊食らうかわからんから両方上げていいよ
ポケモンはどう勝つか。
それは先に相手の全ポケモンの体力を0にする事であるのが一般的であり、この時点で攻撃1段階上昇と防御1段階上昇の優劣が産まれる。
その一般的で無い方法である受け戦術すら使えないザマゼンタに勝ち目はなかった。
ザマゼンタくんは単純にボディプレスをはじめとした使い勝手の良い攻撃技、
メタルバーストよりもカウンターとミラーコート、
あと巨獣弾をB依存にするぐらいしないとシングルでは現状厳しい
ダブルではワイガやバークアウトあるけど、うーん…
というか「盾の王」なのにキングシールド覚えられないのがなあ
ザマゼンタはダブルでは結構強いと思う
硬くて速くて攻撃面も低くないサポートってのが禁伝内でも独自のポジションって感じ
今は禁伝1匹しか使えないけど、後々GSルールで2匹使える様になったらグラードンやホウオウと組んで色々出来そう
まずディアとパルが2段階ぐらい強さ離れてるのにギャグかよ
すごい真剣に文句いってて草。
パッケージ伝説同士の相性なんて気にしなくてもポケモンはパーティで戦うゲームなんやからええやん。
イベルタルのこと「昔は弱かったんだぞ」みたいな反論してて引いた。
一生昔のことほじくるタイプやわ。
とりあえず第七世代当時は〜って話するんなら、ジャラランガの名前くらいはちゃんと覚えておいてほしかったな。フェアリーに弱いって一点だけでネタ呼ばわりしてる時点でネットに毒されてる感満載だけど。
7世代のあいつは期待より遥かに弱かったじゃん。
USMからは破格のZ技握らされて環境に喰らいつけるようになってたけど、待望の600属がH75の中火力両刀種族値は流石にネタでしょ
>格差が出てるのは何故なのか
本気でこれ考えてるなら大森Dと森本のフェアリー大好きおじさん開発体制を解体せんと始まらんな
ジャララランガは破格のZ技持たせて環境入りはできたけど、そのせいでさらにフェアリー環境が加速する(ダブル。USUM時代はカプ3体が使用率5位以内に常駐)というジレンマになっちゃったのがもうね
※13
論点全然違うんだが
BDアップ、ボディプレス
他には?
盾だから!!(ドン!!)
タイプ相性については、グラカイみたいな直接対決の想定ではないのもあるのでなんとも言えない
特殊版の威嚇はないけど物理版のチョッキはないしなあ
ザマも単体のスペックが低いわけではないからまた世代が変わり環境が変われば評価変わるだろう
ザマゼンタ君はタイプ一致インファイトですらザシアンのタイプ不一致インファイトに火力で負けているという悲しみ
>>22 で言われてるのに加えて特殊はバクアやらマジフレといった追加効果で下げる手段もそれなりにあるし、差別化してる気がする
物理は威嚇と火傷、特殊は能力ダウンかチョッキ、みたいな
今みたいな伝説一体ルールをする予定なかったんじゃないかな?
GSルール想定ならザマゼンタは化け物でしょ
前期ランキング1位のくろこはこのクソルールでやらないってwww
オワコンざまあ
イベルタルって前の世代でも強いって言われてなかったっけ
alt爺ここまで出張しとんのか
散々言われてるけどボディプレスほしいよな
あと盾なんやからキングシールド
※26
あっそ
ザシアンには聖剣もあるしな。
さすがにザマゼンタにボディプレスくらいあげても良かった。
もうちょい上手くまとめろよ、フェアリー優遇主張マンとザシザマの格差が交互に混ざって見づらいわ
※31
ギルガルドにも言えるけど剣キャラが聖剣 覚えるならインファ覚えさせちゃ駄目だよな
せっかくカッコいい技名なのに完全に食われて使われてないやん
2匹の元の種族値が同じなのもなぁ
ザシアンも普通に耐久あるし
もっとCに無駄配分しててええわ
いっそ特殊型で よかった
最初『きょじゅうだん』という文字を目に して きあいだまみたいなのの超デカイ版を想像したんだけどな
まぁ それだと、ぼうだん持ちに効かなくなるのがアカンと思うけど
思いついた
Dも上昇に加えてダイマ技 半減で受けられる効果あっても いいだろ(かたやぶりも無効)
これなら攻守一体のダイマ殺しとして唯一無二のポジションに いられる
※32
いや同じだから、むしろ何でそこ分けて考えるのか分からんな。フェアリー優遇問題と今回のザシザマ格差は地続きだって自覚しろよ
ギルガルドとか剣モチーフに聖剣配るなら盾モチーフにもキンシ配るべき
ザシアンが他の禁止級と比べて強すぎるのが問題
ザマゼンタの格差とか正直どうでもいいだろ
※32
そもそも8世代じゃフェアリー優遇なんてねーだろ まずそこを自覚しろよお前は
ザシアンは別にフェアリーが入ってるから強いわけじゃないし A170S148に加え場に出た瞬間A1段階上昇という超火力超高速を持ってるのが強さの根幹
ザシアンが格闘鋼でもクソ強いだろうし 耐性は妖鋼よか劣るけどあの超火力でタイプ一致威力120のインファイト連発してくるとか脅威でしかないわ
※40だけど間違えた、※37に対してね
フェアリーとかいう鋼と毒とかいうマイナータイプしか弱点ない壊れ
そんな奴を伝説にしたらそりゃ強いわな
ふくつのたてで特防も上がれば少しは違ってたかも
そもそもきょじゅうだんが防御力の値を参照しないのはなんでなんだよ
ザマゼンタにきょじゅうざんと同じもの持たせても劣化にしかならないのは明らかでしょうに
※40
いやザシアンの強さはフェアリーの優秀な耐性も一役 買ってるだろ。おかげでザマゼンタより弱点 少ないし、岩が1/4で受けれるくらいしか勝ってる点が ない。
言う通り格闘・鋼でも十分 強いしザマゼンタと逆に すべきだった。インファイトは覚えないように して聖なる剣 止まりに すれば いい
単タイプなら圧倒的に 妖>格闘
だが鋼複合ならほぼ同じか、やや鋼妖が強いかくらいですかね?
ザマはインファと耐久型が合ってないのが辛いか?それでもってダイマックス出来ないし
とにかく技が速攻アタッカー向きなのも