
ポケモンボックスにはマーキング機能があり、目印をつけてポケモンをボックス内のポケモンを分かりやすくすることができます。
この記事ではマーキング機能やボックス内での表示に関する話題をまとめていきます。
マーキング機能って使ってる?
【剣盾】ポケモンソード・シールド質問感想スレ231
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/poke/1610651949/
・自己産/他人産
・通常特性/夢特性
・色違い
・通常/伝説/幻
・配布など特別な個体
・バトル用育成済み
ってやってるんだけどキョダイ個体ってカテゴリが増えて詰んだわ
ぶっちゃけジャッジ見れるからいらんし
努力値振った箇所でもマークしといたほうが実用的だとは思ってる
こっちはパラメータ開かないと見れないし
なるほど
ときどき微調整したやつ間違えてないか不安になる
外部アプリで管理しとけ
同じく外部アプリで管理しろって話なんだろうけど
個体値も表示されるようになったとはいえ文字での形だし
ステータス計算サイトとかに入力してどんだけ振ったか確認する程度が限界だろうな
なまけた!
努力値は6世代ならスパトレでリセットすることで視認できたんだっけか
振った箇所にマーキングすると分かりやすいぞ
サンダー100レベが3体いても上からCS、HCS、HBに該当するようマークすれば見分けやすいし印象づければS128の個体だなとか思い出せる
S
Twitterでのマーキング機能に関する話題
ポケモンのマーキングってみんなどういう時にやってんの?
— しョうだい (@shodai_poke) December 6, 2020
やってるうちにわけわからんくなりそう
ポケモンHOME、スマホの方でマーキングできるかせめてお気に入りしたやつをSwitchで表示した時お気に入りだけ表示とかできるようにならんかなぁ。#ポケモンHOME
— アデリーIうどんどん (@adelie227) December 6, 2020
ポケモンのマーキングって確かルビサファからあったけど未だに使い道が全く分かってない
— 藤波さとり (@shiki_flower) October 28, 2020
ポケモンのマーキングの話だけど、めざパもなければその場でジャッジ出来るしそもそも間違いなく理想個体なんだから戦闘用の子にVとか0のところにマークする必要はないと思うんだよな
— しえるポニテ🎀🍄 (@CIEL_niconico) October 6, 2020
ということで改めて努力値を振ったところにマークすることを推していきます
ポケモン、昔の癖でマーキングしてたけど、ジャッジがボックスで出来るからあまり意味無かったわww
— 宴ジョイ (@tokkuon8190) January 16, 2021
個体値のマーキングもV箇所を赤にしたいから、過去作からポケモン連れてきた時に自動的に青マーキングになる仕様は直してほしいです
— きりり (@sarasibokiririn) January 14, 2021

A1とかS1の個体に赤チェックを付けるのはよくやる
左から体力で一番右素早さとしてぶっぱにふったところは赤色で少しだけとかは青にしてる。
昔からの癖で個体値Vにはつけてるわ
菱形と星形はマーキングしてる
V箇所に付ける以外思いつかないから付けてる。
vと逆Vに付けてる。努力値だの言ってる奴がいるが実数値見れば自分が育てたやつだしわかる
仮に記憶喪失になってもマーキングついてたら逃がさないだろうから、そういう意味でつけてる
とくに夢特性なんかは勘違いしやすいし、調べる手間も省けて便利だよ
今作文字だけだからジャッジ分かりにくくね
技と同時に見ることもできるし普通に個体値でマーキングだわ
思い入れのあるポケモンには赤青交互に塗ってちょっとだけ特別感出してる。
個体値マーキングしとけば検索でパッと見つけやすくなるから親探すときに便利
オスでのろい覚えててゆうかんのS逆Vで…とか複雑な条件で探せるようになる
ボックス内検索で親個体探すときに便利だから、左からHABCDSの順でVなら青0なら赤で対応させてる
夢特性、6V、念のため色違いにはマークつけてる
技見ながら探す時もそれなりにあるから
なんだかんだマーキングしてる
Vなら青、逆Vなら赤って感じ。
思い入れのある個体とか配布産とかは6カ所全てに赤マーキングしてる
ホーム来てボックス分けしたからめっきり使わなくなったなぁ
そもそもタッチでマーキング出来なくなったから使ってない
検索できるから色違い識別に使う意味もある