
ポケットモンスターには本編や小説などで様々な歴史があることが分かります。
この記事ではそんなポケットモンスターの歴史に関する話題をまとめていきます。
ポケモンって明らかにあの世界に突如現れているよね
ポケモンって明らかにあの世界に突如現れているよね
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1608129046/
1: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:30:46.312 ID:sCDqQO6ea
こちらの世界でいう動物ポジションと仮定するとあの世界の人間側の科学水準に比べて研究の進み方が露骨に遅すぎる
オーキドが若い頃からポケモンを集めていたのにも関わらず、そのへんに居る基礎的なポケモンの把握すらできていない
よって軽く見ても第一作から前の百年以内に突如現れて爆発的にその種類を増加させている宇宙生物か、あるいはウイルスにより世界規模の突然変異を起こした生物の成れの果てと想定される
オーキドが若い頃からポケモンを集めていたのにも関わらず、そのへんに居る基礎的なポケモンの把握すらできていない
よって軽く見ても第一作から前の百年以内に突如現れて爆発的にその種類を増加させている宇宙生物か、あるいはウイルスにより世界規模の突然変異を起こした生物の成れの果てと想定される
2: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:31:21.867
そういうのは小説版で語られてただろ
4: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:32:10.477 ID:sCDqQO6ea
>>2
そこまでポケモンにのめりこんでなかったので知りません
そこまでポケモンにのめりこんでなかったので知りません
3: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:31:51.417 ID:ldCaQwEhd
XYの最終兵器って何年前だっけ?
5: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:33:20.980 ID:KZCG5q/sa
そんなポケモン界きっての権威がご存命っていうね
なんなら現役だし
なんなら現役だし
6: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:34:10.787 ID:ldCaQwEhd
ググったら3000年前だった
なので3000年前にはいる
なので3000年前にはいる
7: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:34:58.843 ID:KZCG5q/sa
>>6
orasに絡んでくるんだっけかそれ
xy適当にやったから内容全然覚えてない
orasに絡んでくるんだっけかそれ
xy適当にやったから内容全然覚えてない
8: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:36:11.409 ID:sCDqQO6ea
>>6
なわけない
3000年前からいて解明レベルがあの程度とかあるわけない
なわけない
3000年前からいて解明レベルがあの程度とかあるわけない
9: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:38:51.497 ID:sCDqQO6ea
あるいは一部の人類のみがポケモンに遭遇して記録に残された=3000年前という事ならわかる
どちらにせよあの世界の一般的なポケモンは近年爆発的に増加した個体なのは確実
どちらにせよあの世界の一般的なポケモンは近年爆発的に増加した個体なのは確実
10: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:41:34.614 ID:PoeH3DZ9a
現実でいう国生みみたいな神話のポケモンとか古代遺跡とか何より化石ポケモンもいるしな
12: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:42:35.547 ID:+OH/wznz0
>>10
一瞬国生みみって誰やねんって思った
一瞬国生みみって誰やねんって思った
11: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:42:19.758 ID:QKHXklCU0
少なくともプテラは恐竜時代にいたらしいですよ
13: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:44:25.136 ID:VWGmDUt/d
ORAS世界の話だとグラカイが暴れて隕石&レックウザが来たのが2000年前
グラカイが再度暴れてメガレックウザが来たのが1000年前
グラカイが再度暴れてメガレックウザが来たのが1000年前
14: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:45:16.830 ID:ioI5yWUHa
リリーラは一億年前

15: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:45:20.229 ID:4bs8AIJ+d
マギアナが作られたのが500年前
16: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:46:52.530 ID:sCDqQO6ea
次から次に新種が見つかるのも発見したというより
把握が追いつかないほどに異常なスピードで新種が生まれている
と言ったほうが適切だろう
あの世界の人類はまもなく滅ぶね
人類より高度な知能を持ったポケモンが生まれるのも時間の問題
把握が追いつかないほどに異常なスピードで新種が生まれている
と言ったほうが適切だろう
あの世界の人類はまもなく滅ぶね
人類より高度な知能を持ったポケモンが生まれるのも時間の問題
18: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/16(水) 23:55:22.758 ID:zB/JWXfor
>>16
既にフーディンとかメタグロスとか居るぞ
既にフーディンとかメタグロスとか居るぞ
19: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/17(木) 00:02:01.047 ID:M2ho12vda
>>18
フーディンって元は人間説なかったか?
だとするとポケモンの正体は本来交わることのない種の壁を無視してミュータントを生み出すウイルスかもしれん
フーディンって元は人間説なかったか?
だとするとポケモンの正体は本来交わることのない種の壁を無視してミュータントを生み出すウイルスかもしれん
21: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/17(木) 00:16:24.546 ID:jdPhbHvxa
小説版はアニメ版の小説で設定が色々違ったり矛盾があるから語られる内容はあくまでも小説版設定だな
ポケモンの新種が発見されると元の生物が消えるとかポケモンは小さくなることができるとか
ポケモンの新種が発見されると元の生物が消えるとかポケモンは小さくなることができるとか
22: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/17(木) 00:17:37.870 ID:WJ7Pn6n70
首藤監督のやつは2巻まで持ってるわ
23: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/17(木) 00:18:20.149 ID:VV2QrVdVd
タマゴ産むことすら最近わかったんだっけ?
24: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/17(木) 00:21:41.686 ID:WJ7Pn6n70
ポケモンは100種類以上いるとかいってオーキドじいさんと
タマゴではしゃいでたウツギ
タマゴではしゃいでたウツギ
25: 名無しのポケモントレーナー 2020/12/17(木) 00:43:36.662 ID:kHL07Y5da
ポケモン以外に生物がいてそれを食ってたりポケモンがポケモンを食ってたり謎だよな

小説版未だに見たこと無いから見てみたいな…
パラス「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」
ギアル系列の出現に関してBWで博士が発言してた記憶ある
その辺のポケモンすら把握できていないのを根拠に話をしているけど、
現実でもその辺にいる鳩の生態すら詳しくわかっちゃいねーんですが。
妄想を考察って言うな
スレの1→2→4の流れの時点で面倒な奴という感想しか出てこないな
今のネットとかゲームとかだってここまで発展したのはつい最近だろ
モンボの時系列もかなりあやふやよな
ポケモンが小さくなれることを発見したのはごく最近だとか、昔からボングリ使ってモンボの代わりにしてたとか
どっちだよ
こんなしょーもないこと考えるくらい余裕あるんだから
歴史世界史の事は全部知り尽くしたんだよな?
えっ?Fラン?
幼稚園児以下のガガガガーイ。
「虫」の定義の変化
鯨は魚と認識されていた
既知の生物の分類が後から変わるケースはいくらでもある
小説版の(勝手な)設定はそういう面から見ても正直笑ってしまう
ポケモンが小さくなるのは別の書籍が初出で
ゲームにもある設定
世界紀行でも言及がある
首藤監督って誰やねん…
首藤剛士は脚本家でシリーズコンストラクションだった人で監督では無いぞ
結局例のティラノの映画が没になって小説版の3巻以降もお蔵入りになったんだっけ。