
ポケモンでは基本的にポケモンの名前は5文字まででしたが、XYから6文字表記のポケモンが登場して以降は6文字もポケモンも多数登場しています。
この記事ではポケモンのネーミングの話題についてまとめていきます。
ユーモアなポケモンの名前
【剣盾】ポケモンソード・シールド質問感想スレ221
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/poke/1605328010/
ファイアロとかカプテテフとか頑張れば5文字に抑えられそうなのも多いけど6文字らしい6文字だわ

ゴニョニョは6世代以降で出てたらゴニョゴニョだったはず
ムゲンダイナは
無限大(∞)とダイナモ(発電)を組み合わせたダブルミーニング
伝統的なポケモンらしい名前なんだぞ
あふれるデジモン感
ダイナソー(恐竜)でしょ

多分わざとじゃね
6文字になってからの名前に違和感を感じる人も?(剣盾発売当初の反応など)
毎回思うけど、6文字(昔は5文字)で付けるポケモンのネーミングセンスってすごいよね。
— ごん✌✨ (@ushigame06) December 16, 2019
新ポケモンのデザインにアレコレ言う気ないがネーミングに関しては流石になんかなあと思う
— じゅんちゃん (@junchan_taruto) November 16, 2019
XYから6文字解禁されたけど母音6つはやっぱ違和感すごいよ
ファイアローやジャラランガやカプ・コケコはいいんだけどエースバーンだのゴリランダーだのは変だな
前作のオニシズクモも違和感あった
ポケモン、6文字(6音)になってネーミングに情緒がなくなったなあ。
— ふっのすけ (@fuchiswitch) November 18, 2019
最近のポケモンって余裕で名前が6文字とかじゃないですか、
— (@tzyqx) February 25, 2020
あれめっちゃ嫌なんですよ
わかってくれる人いないですかね
5文字なんですよ、5文字に求められるネーミングセンスがDPまでは抜群やったんですよ
6文字のポケモン増やすのはまあええんやけど、「フワライド」みたいなネーミングセンス良すぎるキャラを生み出す努力はして欲しかったなあと思う
— みんとん (@tkmntn) December 8, 2019
エースバーンとかあんまりしっくり来てないんだけど名前の由来分かれば好きになったりするんかなあ

6文字の方がニックネームに幅ができていい
コバルオン
ビリジオン
テラキオン
ケルディオン
ウルトラビーストはポケモンではないから(厳密には異世界のポケモンだが)、ネーミングやデザインはぶっとんでいてもいいとは思う
慣れたから何も感じないだけで初代とか相当酷いネーミングセンスだと思ってる
マッシブーンのマッシブーン以外ありえない感は6文字ならではだと思う
6文字になってからイワークのNNがあn
オコリザル定期
ポケモンの名前で一番酷いの満場一致でジュゴンだろ
ゴニョゴニョとか言ってる奴のセンスのなさ
対のヤレユータンがひねってるのに何でナゲツケサルはあんなにもそのままなのか
※1
ギルガルド NN:デュランダル
サザンドラ NN:アジダハーカ
バシャーモ NN:かまどねずこ
ミミロップ NN:うどんげいん
ドードリオ NN:サファイザー
クロバット⭐︎ NN:モルガナイト
ザングース NN:ヴルヴァリン
タチフサグマ NN:ガーフィール
ミミッキュ NN:シルヴァニア
異論は認める。
6文字になっただけで「情緒が無くなった」だの「センスや努力が足りない」だの言いだすのは老害に片足突っ込んでると思うの
エースバーンはダメでデスバーンはいいって事ですかね?
僕にはよくわかりません
君達の名前もDQNネームやろ?
名前に文句を言い出したら切りが無いわ。
ま、俺様は安心のしわしわネームだけどな。
何と何を合わせてるのか調べるのも面白い
知らなかった言葉や生き物を知るキッカケにもなる
どこまで事実か知らないけど
ユリゲラーさん、フーディーニさん、エビハラさん、サワムラさん
人の名前使っちゃう初代はヒドイと思う
今は差別用語と同じ発音が入らないようにとか制限はあるんだろうな
名前の文字1つ増やすのがどれだけ大変かわからないけど
5文字に収めなきゃいけないっていう縛りが無くなったから安直な名前のやつ増えた気がしなくもないけど別に昔もそのまんまのやつ多いし
確かに6文字のゴリランダーより5文字のカプゴリラの方が合ってるわな
※8
ピジョン
はい論破
クラブ
現実でも、北に住んでるキツネだからキタキツネって安直に呼ばれてるのもいますし
フシギバナ←他と比べて特段不思議か?
ニドクインとか今ならニドクイーンになってるやろ
ファイアロー、マフォクシーみたいな音としては5音のパターンはいいけど
オニシズクモ ナゲツケサル エースバーン ムゲンダイナ
みたいなのは好きじゃないって人多そう
今作で言えばジュラルドンとかバトレックス辺りも6文字じゃないと作れなかった名前なんだよな…そんな中、安易にレジドラゴンじゃなくてレジドラゴと過去のレジ系と同じ5文字にしてるところとか好き
XY当初なら感性の話にもなろが、
何年もたっていまだに6文字がどうこう言うのは自分の順応性のなさを恥じた方がいい
※12
片足じゃない、全身や
※25
XYのファイアロー、ニャオニクス、フラージェスなんかは6文字だけど5音だったので許してください
レジ系は今出てたら絶対カプみたいに・が挟まってたし
技のハイドロカノンやラスターカノンもキャノンになってた
アーマーガ「ア」、ウインデ「ィ」
バリコ「オ」ル、カチコ「ー」ル
みたいな微妙な違いや、
シル「ヴァ」ディ、メ「ェ」ークル
のようなこだわり大好き
ドードー
ドードードー
リザード、ゼニガメ、コクーン、ピジョン、ラッタ、ラフレシア、コイル、ドードー、ジュゴン、ゴースト、クラブ
うーんこの
ナゲツケサルだけは擁護できないって思ったけど初代にもオコリザルとかいうひでーのいたわ
まとめ、エースバーンに嫉妬してるだけやないか
「ャ」みたいな小文字って一文字としてカウントしなくて良いのにな思ってたなぁ自分は。そうしたらシャンデラがシャンデラーになってたかもしれない。(確実にこのような名前になるはずだったと断言しているわけではないので注意)
文字数だとかネーミングセンスとかどうでもいいんだよそんなことは
重要なのはデザインよ、クソデザの比率を下げてくれればそれでいい
言われてみればたしかにゴリランダーの長音符は蛇足感ある。ゴリランダでいい。
2>
カッコイイけど統一感を出すならケルデオンのが良かったかな。
あまり幻っぽくはないが。
ツンデデンネ
ポケモンだけじゃなくて人物(主人公)も6文字になったのが個人的に大きい
※31
簡単な英語で子供達に親しみを持ってもらいましょうってのが当時のトレンドなんだが。
当時の他のゲームや漫画を知ってれば分かるがドラクエではスライムやドラゴン、DBでは孫悟空と言ったシンプルなのが受け入れやすかった。
実際にこれらはポケモン同様に大ヒットしたしな。
4や31みたいなのは間違いなく初代を批判したいだけで当時を知らないにわか
※32
オコリザルは見た目が猿じゃないだろ
なのに なんで猿・・・? って思わせて分類の ぶたざるポケモンに行き着かせる狙いが ある(推測だけど)
でもナゲツケサルって見た目が猿に加えて見た目から投げつける要素もモロに出てるから捻りが ない、そのまんまって言われるんだよ
対のヤレユータンが捻ってるのも際立たせてる