
ポケモン御三家とは、ポケモンで作品の最初に博士からもらえる3匹のポケモンのことです。
この記事では、ポケモン御三家などの話題についてまとめています。
ポケモンの御三家
ゲーフリ上司「ポケモン赤緑の御三家…モチーフの動物どうしよう」
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605050746/
上司「却下!カエル、トカゲ、カメにする!!!!!!!」
頭おかC
これは英断
ヤマアラシやろ
あーヤマアラシのトゲが火になった感じか
センスあるな
もう商業ゲームの開発はしてたぞ
いやなんというか上司部下みたいな環境ではなかったやろ
せやな
まあ田尻がリーダーではあったから
チコリ…?
部下「(おっ、雷か?)」
上司「うーん、草!w」
これは三竦みになってええやんけ
電気じゃ弱点三竦みに出来んからな
なんで草が水に有効やねん
水を吸い取って成長するからやろ?
水タイプは武器、草タイプはようわからん
社長「んほぉ~、他のトレーナーとのバトルと通信交換たまんねぇ~」「そうだ!プレイヤー同士でも通信対戦できるようにしようよ!」
これが現実の話
草
たしかに犬猫よりモンスター感はある
ちなみに初期設定では鳥タイプというものがあったらしい。だから最初ピジョットは鳥飛行タイプだったけど鳥タイプ削除されたからノーマル飛行に変えられた。
まあ犬はガーディ、猫はニャースで出して貰えたし良かったな
犬猫諸共消えてたら笑い事では無かったかもしれん
チコリータはチコリー
ベイリーフはベイリーフ
メガニウムはメガテリウム?
何で急にナマケモノになってるのか…
余談やが御三家にナマケロ.ケッキング入れるつもりだったらしい
初めはタイプ30種類あったらしいな
削りに削りまくってこうなったんやとさ
マタドガスとかレアコイルとか非生物をポケモンに落とし込んだのもすごいと思うわ
メジャーな動物やってもどっかで被りそうだし特徴つける手段としてモデルがわかりやすくマイナー気味の生物の選択が差別化のひとつとして好感が持てた
初代草ポケの面子見てるとフシギダネ系統のデザインは奇跡やなって
炎は干支かつ二足歩行化の法則ならそのうちミノタウロスみたいなん拝めるんかね
チコリーをモチーフにモンスター作ったろ!←頭おかC
※3
ゼラニウムや
チコリータは違うかもしれないけど、ベイリーフになると首が伸びるからブラキオサウルス的な雷竜だと思ってた
チコリータって適当な落書きから生まれてそう
チコリーモチーフにしよう!とか思いつくわけないもん
植物は種類が多いし複数モチーフになったり原型と変わりすぎたりしてワカラナイ
初代は虫取りが根底にあるんだから子供が捕獲する生物になっただけよ
冠で大便もポケモンに落とし込んだもんな
※15
初代からケツに大便付けてるポケモンいるんですが……
通信ケーブル自体もポケモン発売前までほとんどろくに使われなかった周辺機器だったのにこの1作で大出世
虫タイプやドラゴンタイプがあるんだから鳥タイプや魚タイプがあってもよかったな
魚型ポケモン(ほとんどが水タイプ)が炎に強いのは現実的にはおかしいし
ヘビ・ナメクジ・カエルの中で御三家になってないのはナメクジだけか。
チコリーの葉っぱもチコリータの頭部にあるものとそっくりだよね
なんでチコリーを御三家にしようと思ったかは知らん…
そもそも初代は虫取りとかをモチーフにしたゲームなんだから近所で取れる虫よりちょっとレアな生き物って言ったらトカゲカエルカメになるだろ
虫取りモチーフなのに、一番捕まえやすいバッタが温存され続けているのはなぜなのだろう
虫取り最メジャーのカブトムシも、1作目では出さなかったというのは面白い
※19
そもそもナメクジモチーフのポケモンっていなくね?
マグマッグ
哺乳類11爬虫類7両生類3鳥類2植物1か…
あとよく考えたらルビサファ御三家も哺乳類いないな