
ポケモンは、世代を重ねるごとに新しいシステムやグラフィックなど進化しています。
この記事では、ポケモンで「進化」を感じた作品の話題についてまとめています。
ポケモンで「進化」を感じた作品
【徹底議論】ポケモンで1番「進化」を感じた作品ってどれや?
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604993024/
技ごとに物理特殊分かれたのはでかい
これよ
特にBGMのインパクトが凄かった
BWで使い込んだシビルドンがちっさいアナゴになってて感動したわ
ルビサファ とくせい
ダイパ 物理特殊個別
あとは?
金銀には朝昼夜あるし卵あるしで
今の根本作ってるぞ
BWに夢特性
XYでもタイプ追加と相性変更
影響与えてるのやとこんくらいやな
金銀は特攻特防もでかい
金銀はそんなのより道具やろ
金銀は性別もや
これ
伝説イベのムービー演出が一気に変わった
ワイヤレスアダプタのおかげで通信ケーブルなしでも通信できたのはほんま感動した
その後でXYやORASも買ったけど等身やらグラフィックに違和感感じて最後までやれなかった、いつかクリアしたい
カラー対応になったんやぞ
ポケモンと触れ合える機能が追加されたのがでかい
金銀よりめっちゃ色鮮やかになった
俺の人生、年を取り人間性に深みが増した。
自分は初プレイエメラルドだったけど進化を1番感じたのはXYだったな
ルビサファは互換切りされたけえ、進化と言われると違和感がある
別に互換切り自体を否定しとるわけではない
通信機能が本体に内蔵されたダイパ!
あとネットに繋げるようになったのも進化を感じるなぁー
ハード変わった時が進化感じるな
育成面なら剣盾
どの要素とるかによって変わってくる
本編なら剣盾かな
やっとモンスターのグラが完成した
これ以上リアルにしたら違和感出るラインまで到達した
ルビサファで色ついてるのうれしかったわ
金銀クリスタル
時間システムに性別とタマゴ、クリスタルでの動くポケモン。
そして初のモバイルアダプタ使ってのトレードや対戦は感動した。
時点ではグラが3DになったXY。
1番感じたのはXYだなぁ…
ダイパ挙げて物理特殊言ってる奴ほぼダイパキッズやろ
物理特殊分かれてすげえ!ってなってたのネット対戦も無いルビサファで真面目に対戦の考察してた極々一部だけやろ
初代→金銀クリスタル→RSEで順当に進化していく感じほんとすき
ダイパ。っていうかGTSだな。
日本どころか世界中の顔も知らない人とポケモン交換できるようになるなんて初代やってた頃には夢にも思わなかった。
DP
物理特殊もそうだが作品として追加進化多かったし
スレ内で出てるけど、ルビサファで手持ちの個別アイコンに感動したなぁ
パッと見で感動したのはこれくらい
XYの3Dモデル化かな。
これはXY
物理特殊やら特性やらはプレイしてしばらくたたないと実感出来ないけど3D化に関しては最初に映像を見た時からすでに進化を感じる
ダイパってかGBAからDSへの進化が凄まじかった
本編以外でいいならバトレボだな
ネットを通じて知らない人と初めて戦えるようになったのは大きい
本編ならXY
追加進化以外で既存のポケモンの姿が大きく変化するのはいい取り組みだった
XYかな
上でも言われてるようにグラフィック面は一目で進化が感じられるから、3Dになったの見た時は感動した
ルビサファ→ORASだなぁ…最初にやったポケモンが3Dで動き回ってるのに感動したわ。ダイパを最後にやってなかったのもあって初3Dだったのも大きいかな
一番進化に感動したのは当然圧倒的に剣盾
革新的だなぁって思ったのがSMの王冠
ダイパ以前はタイプごとの技威力の差が悲惨だった
ルビサファだな、ドットが綺麗になって感動したな
モンスターボールのドットが小さくなったり、モンスター毎にアイコンが作られたり
まあさすがにDPっしょ
DSで初のポケモン、グラの劇的向上、二画面を活用した新要素の数々
ここまで差を実感させるのは他とは比べ物にならんわ、剣盾は綺麗だけどUSUMとめっちゃ違うかと言われたらそこまでではないし
bwのスカイアローブリッジはびびった
XYかな
努力値を可視化できるようになったのはデカいし、赤い糸の仕様変更で厳選が楽になったのは衝撃だった
DPかな、2画面は凄かった
だから剣盾は1画面で物足りない
まーたDPアンチが沸いてるよ