
初代ポケモンは、今より容量が少なく内容もシンプルでした。
この記事では、初代ポケモンの話題についてまとめています。
初代ポケモンのストーリー
初代ポケモンって今ほどストーリー作り込まれてなかったよな
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601720104/
ミュウツーやらホウオウやらロケット団やらはおまけで、チャンピオンになるのが本筋
今はなんかそれらが一緒くたになってる
これはある
ルビサファからの違和感はこれやったんやな
オマケでガキに壊滅させられるヤクザって
チャンピオンやライバル、博士ポジションがやたら出張ってきすぎ
どこ行っても同じメンツでドタバタしてて世界が狭いわ
旧作は、あそこが良かったとか部分的に良い思い出があるわ
没データでは主人公とライバルが選ばなかった御三家が手持ちにおるらしい
がくしゅうそうちが常時発動+本体がもらう経験値は半減しない
だから自分とこのレベル上がるスピードが半端ないで
その分相手の平均レベルも強くなってる
またクリア後のやり込み要素は相手もガチパ組んでくる
いった先々で知らんポケモンに出会ったり捕まえたり戦ったりって過程が楽しいねん
オタク向けに作り込んだBWとかリメイクルビサファが寒いって言われるのはそのせい
白黒は割と好きやったなぁ
2は全体で上位やわ
リメイクルビサファは同意
寄り道出来んくらい狭いし少しでも先行こうとすると強引な理由で足止め
すんごい一本道感でイライラした
一本道を突き詰めていくのは
でもそこがいい
やっぱマザー2意識してたんかな
初代とか今じゃとても遊べたもんじゃ無い
しかもちゃんとクソ強い
シンプルが故に残りやすい
懐かしい
最新作の剣盾はストーリーの作り込み微妙になったけどな…
ただの思い出補正
今の子供らはニンテンドーオンライン入ってたらチヤホヤされたりするんやろか
初代のどこが良かった?って考えた時、「ストーリー」には絶対ならないわ。
当時は斬新だったゲーム性とか、社会現象になったが故の思い出話の多さならわかるが
冒険を経てレッドが成長するわけでも、ライバルとの関係が変化するわけでもねえのに
ピカブイはいい案配だったんじゃないかなと思う
初代発売当時のネット環境がなくて、友達と毎日わいわいプレイするのが楽しかった
高校生になって、GBと金銀引っ張り出して当時のPTで対戦するのも楽しかった
ポケモンに限らず昔の作品より今の方が作り込まれてる作品が多いってだけ
ポケモンがゲームらしいゲームになったのはHGSSが最初だわ
子供のときにやった当時の子供向けゲームは面白かった
大人のときにやった今の子供向けゲームはつまらない、寒い
改めて文章にするとやべーわ
最初からずっと競ってきたライバルが先にチャンピオンになってそれを自分が塗り替えに行く展開がなんだかんだで熱いわ
XY辺りのライバルだけどお友達ごっこするのは好きじゃない
今の子達からしたらDPやBW辺りも思い出補正で一蹴されるんだろうな
ドット絵と同じで想像の余地があるから良かったって面はありそう
ピカブイやって思ったのは初代はあっさりし過ぎているなと感じた
でも当時は別にそれで面白いと感じていたからまあ思い出補正やなw
子供の頃ってどんなゲームでもしゃぶり尽くすからあんまり当てにならないような
赤緑は大ヒットが面白さを証明してるけどさ
それにワクワク感でいったら剣盾のジム戦だって負けてないし
>>11
思い出補正って大体はその世代じゃない奴等が嫉妬で使う言葉だしな
そもそもGBとDS以降のハードじゃ容量も違い過ぎてやれることが段違いなんだから比べること自体が論外
>>1
だからストーリーなんてそんな作り込んでなくても、名作は名作足り得るってことを言ってるんじゃないの?
あのうんこ画質だぞう
>>15
やたらと他の世代を下げて当時のやつを持ち上げるから言われるんだと思う
結局のところ思い出補正抜きで完全に客観的に比べられる人はほぼいないと思う
※18
初代はあんま見ないけどな
寧ろゲーフリがやたらと贔屓するから風評被害で叩かれることが多い
>>7 >>15
これに尽きる
>>18
あんたに言っても仕方ないが時代背景の考慮や客観的に見れないなら最初から語るべきじゃない
ドラゴンボールとか北斗の拳とか、最近人気の鬼滅の刃とかも大したストーリーじゃないよな
大まかな流れとキーポイントの見せ場は組んでるけど、細かい設定はユーザーの自由な想像力にお任せする
※18
それを散々やってきたのは古参と見せかけてDPやXY世代なんだが。だから奴等はダイパキッズなんて蔑称がついてる。
某ブログでは金銀世代を装って煽ってた奴がIDバレで逃亡した奴もいたしな、実際ここにも※13みたいなのがいるし。
自分達を棚に上げて何言ってんだか。