
ひこうタイプの弱点は、でんき、こおり、いわタイプです。
この記事では、ポケモンのタイプ相性の話題についてまとめています。
ひこうタイプの相性
ひこうタイプにでんきが抜群とかいう万民が納得するけど実はよくわからん相性
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601373050/
伝導率
昔の名残
解析学が発達してない時代は呪術によって毒は取り除かれるとされていた
触りたくないやろ
仮面ライダー定期
仮面ライダーなんていない!
腐食と毒性は関係ない
でも電線止まっても平気やぞ
抜群でええやろ
子供が真似したらあかんからな
いうほど飛行に電気が有利か?
実際鳥やなんかに落ちるかはしらん
なんで体当たりも殴りもできないゴーストに噛みつくことはできて効果抜群なんや
岩に対空性能あるか?
カラスに石投げて追っ払うんだよなぁ
パチンコで鳥落とす感覚や
電気が効くのは翼を麻痺させて飛べないようにするから
アニメでも草相手にジャンプ中なら電気が逃がせないから大ダメージみたいな理屈だったし
電線って絶縁体で被覆されてるもんじゃないのか?
飛行機やパラシュートに雷くらうと致命的だから
実際 雲は できるだけ避けて飛ぶし
鋼→岩と鋼→氷が抜群なのもよく分からん
硬いものをぶつけたら岩や氷が割れるってイメージじゃない
ポケスペで10年以上前に説明されてる定期
飛行タイプは屋外タイプに置き換えて弱点の氷岩電気は悪天候の吹雪砂嵐落雷に置き換えると納得できた
伝導率を引き合いにしたら岩とか氷とかも耐性ないとアカンし鋼が抜群じゃないのがますます謎
虫は霊も半減でいいと思う。
通りの良すぎる霊の弱体化と、不遇な虫の強化が図れる。
常に弱肉強食の世界で生きてる虫が、お化けごときを恐れるわけないやろ
鋼は「機械」のイメージが混じっていると思えばなんとなく納得がいく。フェアリーも「光属性」が含まれると考えたら何とかなるようなならんような
電線に止まれるのは等電位で電流流れないからだし人間でも同じことできる
3鳥は飛行の弱点がタイプ1になってるのかと最初は思っていました
だって焼き鳥ってあるじゃん
ちなみに俺は超悪親父で闇属性。
古道ルーム叔父様
妖精は鉄で火傷するから鋼はフェアリーに強い
飛行が電気に弱いのは高いところほど雷が落ちやすいからと考えてた
腐食は毒性に関係あるだろ
苛性ソーダとかメジャーな毒物じゃん
岩→飛行は一石二鳥や
フェアリーは弱点の方は納得できるんや けど、なんで格闘・ドラゴン・悪に弱点 突けて そいつら+虫に耐性あるんか ようわからん
理屈よりもバランス調整の側面が大きいのは わかるけど、ならなんで虫に耐性あるのか謎
格闘→炎 格闘→電気 等倍
その逆も等倍
これどういうことやねん
殴れんし攻撃されたら どうしようも ないやろ
妖精の虫耐性はほんと謎よなぁ…
ティンカーベルとタランチュラを同じカゴに入れたら10秒で片足持っていかれそう
ゴーストにかみつける悪タイプについては、なんかルール無視してるみたいで悪っぽいだろ?って印象。
※14
動植物の持ってる毒はだいたいが腐食性なんてないぞ
まあポケモンは溶解液とか吐いてくるし図鑑で鉄を溶かす毒を持ってるとか言われてるかもしれんがそこは知らん
妖精って大抵悪い奴に捕まってるイメージ
マジで虫→フェアリーは2倍のイメージなのに何故逆なのか
地面と岩ってよく考えたら分ける意味あるって思うよね
ノーマルは普通なのに格闘は飛行にボコボコにされる不思議
電気と氷は翼がマヒして飛べなくなるから飛行に抜群。そんな事もわからんのか
妖精って虫とか悪い奴に犯されてるイメージしかないわ
※24
そら空中じゃ地面 蹴れないから格闘なんて なんも できないからや
くちばしがアースになって電気浴びやすいんでしょ
>虫に格闘がイマイチなの意味不明
体重100キロの蟷螂VS刃牙知らんのか?
飛んでいる鳥には地上の木などよりも雷は落ちにくいし飛行機も航行不可になるようなダメージを受けることはない
そんなこともわからんのか