
9月4日の発表で告知されていたシーズン4から実装される新技「とびかかる」についての情報が判明しました。
この記事では新技「とびかかる」の詳細と可能性についてをまとめていきます。
情報元のツイート
GBLシーズン4の開始に伴い技のアップデートが行われました。
— ポケモンGO攻略⚡みんポケ (@pokemongo_db) September 14, 2020
⚡追加
とびかかる
⚡調整
むしのさざめき
ニトロチャージ
シグナルビーム
👇詳細はこちら
https://t.co/Dg9Y8NfOzx #ポケモンGO pic.twitter.com/o3hSzJZfum
「とびかかる」の性能・覚えるポケモンまとめ
技タイプ以外、こごえるかぜ(こおりタイプ)と全く同じです
とびかかる(PvPの性能)
威力:60
エネルギー消費:45
DPE:1.333
追加効果:相手の攻撃を100%で1段階ダウン
「とびかかる」を使えるポケモン(公式発表分)
アメモース
デンチュラ
参考:原作で「とびかかる」を使えるポケモン
もしかしたら今後、追加で覚えられるようになるかもしれないポケモンの一覧です
イトマル
アリアドス
- (
アメタマ)
バルビート
ガーメイル
- (
バチュル)
とびかかるの現状考察
・アメモースにとっては「ぎんいろのかぜ」と選択できるむし技であり、威力もとびかかるのほうが高くわざの採用率としては高くなりそう。「バブルこうせん」と両方採用してジュゴンのような絶対相手の攻撃下げるマンとしての活躍も見込めるか?(耐久的に辛そうな感じもありますが)
・デンチュラはもともとゲージ技に恵まれている(ほうでん・むしのさざめき・エナジーボール・クロスポイズン)ので、どれを採用するか迷いそう。ほうでんは確定としてあと一枠としてとびかかるを採用して、でんきタイプが通らない相手に対して打つことで後続への起点に…できるかもしれません。

原作での実装も比較的遅く(第七世代)、わざマシン・レコード・教え技化されていないため使用できるポケモンがかなり少ないのが惜しいですね。
ようやく第7世代からの技が実装されたのかな?
この調子でアプデがんばってほしい
アメモースってどうなんだろな
虫飛行ってのがどうも不遇だしね
使ってはみたい
トップメタが妖・飛行・鋼だからアメモースはなぁ…
デンチュラならシールド削り兼起点作りに使えそう
これ覚えるマッシブーン実装されたら環境終わるわ
使えそうなポケモンにだけ配布か、露骨な調整だけど
現環境だと第3線級くらいで他に使えそうなやつがいるわけでもないし
この辺はじゃんじゃん追加していってほしい
とびかかる以外の影が薄いけど、ニトチャもなかなか強化されてる
使用率の低い炎タイプより活かせそうなのはミュウだけども