
ポケモン赤・緑は1996年に発売されました。
この記事では、初代ポケモンの雰囲気の話題についてまとめています。
初代ポケモンの雰囲気
初代ポケモンの雰囲気ってなんかサイケデリックだよな
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599917973/
だからあんな感じで不気味なのやも
こんなゲーム売れる訳ないやろって言うぐらい意味わからんぞ
怖いとこ全部チャリンコや
チャリンコ使えないシルフカンパニーとか不気味すぎた
着いた瞬間自転車乗ってたわ
怖すぎた
ゴルバットとかすごいなあれ
喧嘩ふっかけて半分持っていくのどうみてもヤクザ
まずHPのパラメータが視認できる時点でキッズの心は鷲掴みにされた
当時のゲームのレベルってそこまでなんか…
ドラクエ式がデフォルトやからなぁ…
別に注目度も低かったのに口コミだけで社会現象やから伝説やろ
GBのBGMってあんな感じなの多くなかったか?
森の洋館とギラティナの出るところの怖さは異常
あとゆうれい
金銀はギリギリあったと思う
RSで完全になくなった
初代の正統続編でクリア後にカントー行けたからな
RSからはもう地方自体ガラッと変わって地続き感無くなった互換も切れたし
実際に赤緑始めた時の誰やお前ら!?感はえぐかった
ナッシー怖E定期
冒頭から、「名前はなんじゃっけ」だし
その辺で捕まえた伝説厨パで四天王・チャンピオンに勝った時の気まずさ
一度チャンピオンにまで上り詰めた孫に何という言い草
サイドンのシール感
ひと夏の冒険感
シオンタウン出してポケモンの死に一作目でいきなり向き合ったのって結構攻めてるわ
オーキドが孫に説教する場面ってよくよく考えると意味不明だな
ポケモンへの愛がないとか言われてもそんな描写ないし。
なんかイベント入れる予定だったんだろうか
管理人はエアプ
やら.おんと同レベル
自転車に乗るのもMOTHERに由来してたはず
あと主人公が帽子+リュックの見た目だったりエイトメロディーズに倣ってバッジを8個にしたとかもMOTHERが元になってる
エアプエアプ言うから管理人のコメントなくなってるやん!
定期的に初代ポケモンやりたくなるのはあの独特な雰囲気がヤミツキになってるとこもあるんやろな。
※1
グリーンはレッドより先に図鑑増やしたことやジム突破したことの自慢はするけど、「俺のカメックスのほうがお前より強いぜ!」みたいな個々のポケモンについて語る場面はないから、そういうとこから「ポケモンへの愛情が無い」って言ってるんだと思うわ
グリーンってポケモンが好きだから頑張ってたというより、優秀な自分に酔ってた感じ。
……にゲーフリはしたいんだと思う。
※1
シルフカンパニーで戦う時に、ポケモンを悪用するロケット団に対して、サカキにも勝てそうな実力あるにも関わらず、「ま、俺にはどうでもいいけど。」って冷たい反応だから。ジ・オリジンもそれでレッド怒ってたし。
シルフカンパニーのBGM好きだからスマブラで採用してほしかった。アレンジでも原曲でもいい
DPはなんとなくFRLGの雰囲気受け継いでる印象だったな
?!が出るアンノーンの遺跡とかポケモン屋敷に似てる洋館とか帰らずの穴に似てる戻りの洞窟とか
FRLGに限らず、リメイク出ると死世代の新作がそれに寄せた感じになる気がする
HGSSとBWは戦闘終了後のBGM同じだし、ORASとSMもそれ
剣盾なんてピカブイのシンボルエンカウント受け継いでるしな
元々はドラクエみたいな当時主流のファンタジーRPGへのカウンターとして作られてたから色々尖ってる部分はあったよな
あと子供の頃に昆虫採集にハマった大人層もターゲットに入ってたしな
世界観は主人公の家のテレビで流れてるスタンドバイミー見ればわかるよ。
子供時代の思い出みたいな世界観だから本来大人向けだけど、まだ思い出になってない子供も普通に共感できるところがあって受けたんだと思う