
ポケモン金銀では、100種類のポケモンが追加されました。
この記事では、ポケモン金銀で追加されたポケモンの話題などについてまとめています。
金銀で追加されたポケモン
ゲーフリ「ポケモン赤緑がヒットしたから金銀出すぞ!たくさんポケモン増やさなきゃなぁ」
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596710214/
ゴーストタイプ1匹だけでなんとかオバケ感出そうとしてる
ええんか…?
正直ゴーストタイプそこらへんまではいまいち好きじゃなかったわ
ヤミラミ
ヌケニン「」
出来は良いんだけどリメイク作じゃなくてアレンジサントラで聴きたい感じ
HGSSはチャンピオン戦のBGMが微妙だったわ
後半うるさ過ぎ
分かる
あとで聞くと完成度高いんやけど真剣なバトル中では全体通して存在感ありすぎや
チャンピオン?旧ポケだけでええか…
裏ボス?旧主人公に旧ポケ使わせればええか…
レッドのイーブイを初代では進化できないエーフィにする制作の配慮すき
なぜゲーフリはマツバにムウマを持たせなかったのか…
かみつく?かみくだく?だましうち?うーん特殊!!
hgssやって感動したわ ポケモンがこんなに進化しとるんかって
赤緑なんてリザードンつかなんか強いの鍛えてたら四天王も一人で余裕だったのに敵めちゃ強くなってるよな
ブースターの高火力シャドーボールというアイデンティティが失われるな
新ポケの大半はカントー・シロガネ山生息でええか
悪タイプってルビサファまでバンギラスとブラッキー位しか使えなかったよな?
ダイパ「ほのおタイプはゴウカザルとギャロップ(とヒードラン)だけでええか…」
ゴーストと悪の物理特殊逆だったんじゃねぇかと思うほどゲンガー特殊寄りだしヘルガー以外攻撃寄りだった
つか初代でも炎が物理技ならウィンディとか強かったんじゃ無いの?
炎タイプは大体物理攻撃が高い。
ぽちえな
3世代までの悪=特殊、ゴースト=物理ってやつ絶対ミスで逆になってたやろ
その頃からかみくだくがBダウンでシャドボがDダウンやし、悪がAが高くてゴーストはCが高いのが多かったし
第三世代で今までろくにいなかったドラゴンとゴースト倍以上に増えたんだな
米8
今まで出し惜しみし過ぎてたって思ったのかね?
ボーマンダやレックウザと言った典型的ドラゴンを一気に出したよね?
※8
それもあってルビサファ好き。
各タイプが充実し始めた世代。
【第二世代初出のポケモンの内訳】
ゴースト→ムウマだけ(しかもシロガネ山の奥側限定)
ドラゴン→キングドラだけ(おまけに通信進化と持ち物が必須)
あく→ブラッキー以外カントー限定で、クリスタル追加分も特攻35()のニューラだけ
はがね→通信無しだとエアームドしか一致鋼使いがいない
しかし改めて見ると結構杜撰なラインナップだな……。
今にして思うと、ダイホロウがA上昇なのは元々物理タイプだったからなのかね
ゴーストやドラゴンタイプは初代の延長としては妥当な割合だとは思うが、
当時でさえ実質1種みたいなもんでレア感と少なすぎ感があったな
金銀は出現方法に拘ってたイメージある
ポケモンシリーズの楽しい要素って初代に全部詰まってて
それ以降は初代の遺産だけで食ってる感じする
ダイパ「追加進化と伝説幻の一部はクリア後入手にするからシンオウ図鑑に載せなくてもええか…」
HGSS「サファリ追加するだけしといてジムリーダーとかの手持ちはそのままでええか…」
悪使いのカリン様の手持ち
悪タイプであるはずのニューラとバンギラスが抜け、ゲンガーとラフレシアが入っとった。
ゲンガーはダークっぽさがあるし、格闘対策要員にもなるけえ分かるけど、ラフレシアは未だに分からん
ヘルガーとかの見た目人気高くて旅パに入れたいメンツがクリア後にしか捕獲出来ないって言うのアホ過ぎるだろ…
その余裕と言われてる赤緑よりもクソ楽にクリアできたのが金銀なんだけどね~