
ポケモン赤緑は1996年に発売されました。
この記事では、発売当初のポケモンの話題についてまとめています。
発売当初のポケモンについて
90年代をよく知らないんだが「ポケモン」って当時はどんな感じだったんだ?
引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1593677334/
コロコロの穴久保のギエピーくらいしか話題にならなかった
トゲピーの折り方考えたらちょっと流行った
田舎でテレ東映らなかったからアニメの影響皆無
ゲーム内容はいまだによくわからん
なにこれ技に回数制限あんの?めんどくせーwとか言ってた思い出
その後俺もゲームボーイポケットと赤を買ってハマった レベル100の裏技とかあったな
ミュウの裏技なんてもっと複雑
ネットも普及してなかったのに小学生はみんな裏技知ってたな
でも当時のコロコロはミニ四駆ブームで影響力凄かった
あれは意図して作られたバグなのかほんとたまたまなのかどっちなんだろ
なかよしバッチとか謎のアイテム出てきたなw
アニメ化なんて金銀あたりじゃないの
納得した
90年代おっかなくて草
ポケモン買ってなかったらハブられそうだな
金銀の発売日が12月頭近くだったから即買える組とクリスマスプレゼント組とお年玉組で派閥ができてたなー。
ミュウの裏技etcは学校に新設されたパソコンルームがあって、こっそりネットでポケモン調べたら載ってたわ。必死でメモって放課後にみんなで試した
企業とのコラボとかを街中で頻繁に見かけるようになったのって10年前でも全然なかった気がする
20年の時の流れとgoのお陰で急激に地位が上がったな、という印象
金銀発売日はニュースで取り上げられてておっさんリポーターがチコリータ選んで興奮しながらプレイしてたのは覚えてる
確か朝のニュースだったな。金銀はカラーになったのは画期的過ぎてそれが話題にもなってた
当時学生だった俺は何とか発売日に金銀両方手に入れたが、即売切れになったから学校で金銀買えなくて悔し泣きしてた奴がいたのは覚えてる
自由帳にポケモン言えるかな?の歌詞書いてくれる子は神扱い
じわじわ人気出て通信交換や売れ方/売り方で新聞に載ってたな
その後、アニメと主題歌で更に拡大して、劇場版映画やポリゴンショックで一般層に浸透した
数年前の『妖怪ウォッチ』がまさに同じような感じだったわ、なお現在
ハブる気が無くてもポケモンやってないと話題について行けないので自然と輪から外れていった
初代とソードしかやってないけど当時の思い出は
クソデカゲームボーイで任天堂のロゴが■■■■になったりしてたな
未だに初代の動くしソフトも残ってるわ
きんのたまを7個手に入れるとミュウがもらえるとかここの草むらをぐるぐるしてるとミュウが出るとかデマもたくさんあったな
アニメからの逆輸入要素があるピカチュウ版があるのに金銀辺りでアニメ化てw
そう考えると穴久保さんのギエピーマンガってポケモンの黎明期を支えた存在でもあるのな
5歳児だった頃周囲にいる全員がポケモンのことを話しているのに自分だけ何も知らなくて悔しかった思い出
ジワジワ流行って社会現象までなった文字通りのバケモノコンテンツ。
まさか自分が大人になってもポケモンが残っててしかもポケモンプレイしてるとは子どもの頃には思わなかったけどな。
ヒットした時高校生以上の人はまったくやらなかった
>>5
ポケモンパンをご存じないド田舎民かな?
初代発売時3歳だった1993生まれで、4つ上と3つ上に兄がいた女だけど物心つく頃には兄たちがやってたから一番身近なキャラクターコンテンツだった。買ってもらうぬいぐるみもポケモン、スーパーでやるガチャガチャもポケモン、初めて自分から見るアニメもポケモンみたいな。テレビゲームも携帯ゲームもやりこんだのはポケモンが初めてで、誕生日クリスマス毎年ポケモン関係かゲーム筐体みたいな感じだった。で、周りみるとそういう子は珍しくなくオタク扱いすらされなかった。普及に一役買ったのは毎年夏のポケモン映画だったように思う。親がアンパイとして子供に見せるにはうってつけだから。あと小学舘で児童誌に載せたのもデカい。子供に刷り込まれつつ親も難色を示しにくいから、好きとか嫌い以前に認知度が高くなる。
ゲームは兄がやってて、ゲームできる年齢になってから欲しがったらピカチュウバージョン買って貰ったものの兄たちは金銀楽しんでたから羨ましかったな…
なんか街中がポケモン一色って感じだったなあ
おもちゃもお菓子もポケモンだらけだったし
ポケモンの漫画や攻略本が腐るほど本屋に並んでたわ