
日本時間の6月9日午前2時58分時点更新のGOバトルリーグリーダーボードで、世界ランキング8位にランクインしたトレーナーが話題になっています。他のトレーナーより明らかに多い対戦数(ここまで29日×5戦×5セットで725戦)はなぜなのか…
この記事ではレートの計算手法の穴を利用してランクを上げる手法について、海外での反応をまとめていきます。
公開された手法へのリンク
問題ありと判断されたため、具体的な内容については現在は管理者によって削除されています。
Anti-Tanking Formula Allows for Easy Rank Up from r/TheSilphArena
手法の概要の要約
私(まちゃこ)もレートの計算方法を完全に理解しているわけではありませんが、原文を見るかぎりでは以下の内容のようです。
- ・何度か15連敗して意図的にレートを落とす(何度も15連敗するので一日25戦を超えるバトル数になる)
- ・レートを落とすとレート計算式の仕様(係数の変更?)により「勝つと上がりやすく・負けても下がりづらく」なる
- ・上記の状態で勝ち続けるとレートが一気に上がる
今回の例では…
- 1710→2015(5勝0敗、レート+305)
- 2200→2450(4勝1敗、レート+250)
- 2450→2714(4勝1敗、レート+264)
- ・結果として競争倍率が高いレート帯をすっ飛ばすことで楽にランクアップできた
海外での反応まとめ
Reddit(/r/TheSilphRoad)
引用元: https://www.reddit.com/r/TheSilphRoad/comments/gz5a0e/someone_flagged_as_a_tanker_is_now_top_10_in_the/
この状態で勝ち続けていけばあっという間に元のレートに戻る計算です。
チェス等のレーティングでも問題になってるし
そのため、極端な低レート帯のプレイヤーが少なくなることで高レート帯も平均的にレートが上がりづらくなるという現象が起こっていると考えられます。
報酬もレーティングもぐちゃぐちゃだし
・タンカーをやることのデメリット
この辺をよく詰めたほうがいいね

シーズン中でもこっそり計算式いじってるみたいだし(参考)、もうランク10=3000っていうのも見直しちゃっていいのでは?
数字のためにポケモンやる意味がわからん
限定報酬のためにやってるんだよなぁ
5連勝すると一気にレート上がるもんな
実際やってるとテンプレ厨ポケ多くて色んな意味でキツいレート帯はあると感じるし、図らずとも連敗することはあるが機会があれば試してみるか…
まあバトルリーグの見直すべき仕様の1つだわ
なんで纏めたんだよ
バレないようにやってたのが楽しかったのに
どうせバトルリーグやってるのにレート低い雑魚共に人権とかないからな
雑魚に同情するのも同じ雑魚
報酬のためならわざわざ15連敗するより毎回3勝したほうがいいだろ
最近のナイアンにはいわゆるゲームデザインの
設計者がいなくなってるんだと思う
単なるリソース管理集団
株ポケにもゲーフリにも見放されて
home構想から完全に外されてる
レート2750超えました!
3-2でレート-5になっておったまげた
名無しのポケモンマスターさん
いうほど5連勝できないのでは?
名無しのポケモンマスターさん
いえ、以前も209まで落としてから1950にジャンプして、さらに5連勝して2250に載せたことがあります。
↑
この回答者、質問の意図理解できてなくて草
今のジム戦みたいに安定しすぎるとマンネリして飽きてくるんだよなぁ
劇的に環境変わって悲鳴あげてる時が一番楽しかったりする
改善しようとする意思はすごい感じるので頑張って欲しい
米6
株ポケやゲーフリ的にはポケGO民を原作側へ輸入したいんじゃない?
今まで振り向いてくれなかったユーザー層がポケモンへ興味を持ってくれてるんだから。
でもまぁゲーム性まったく違うから既存ユーザーから絶対反感買うし、うまい解決法はすぐには無理そう。
homeでポケGOは外伝的な立ち位置で他の外伝へ持っていけるくらいのスタンスになる気がする。