
ポケモンカードのフェアリータイプはソードシールドレギュレーションからエスパー(超)タイプに統合されました。
また、あまりに強力すぎて環境を多く変えてしまうカードもたびたび登場します。
その環境の変遷を楽しむのがTCGの醍醐味の一つではありますが、中にはやりすぎているカードも存在します。
この記事では「出さない方がよかったのでは?」というカードや、実際にクリーチャーズの手によって統合という形で無くなってしまったフェアリータイプに関する話題をまとめていきます。
新5大「出すべきでは無かったカード」といえば
【PCG】ポケモンカードゲームpart221【ポケカ】
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1587557034/
①ねがいぼしジラーチ
②レシリザ
③三神
④溶接工
⑤カキ
ムウマージorやぶれかぶれinで
炎は溶接工前提でエネ要求重いし、エクスでは鍛治屋も使われてる
ムウマージは大会一回でエクス出禁でスタンでも相手しててウザイ
炎のエネの重さは昔から火力の高さゆえで
そのデメリットを解消できちゃう上にドローできちゃう溶接工ヤバいよね
この辺入れないのか
グズマinで
これ
レシリザは単体じゃないも出来ない敗北者じゃけえ
フェアリータイプかなぁ」
女性ユーザーから人気だったのに
2色使う不安定なドラゴンならともかく
フェアリーは残すべきだった気もするけど、この話題は荒れるからやめとこう
まぁななっぷるで集まるのは男性ユーザーなんだけど
噂は聞いてたがフェアリータイプ削除か…ピッピが超タイプなの違和感が凄いw
— とり。@通販始めました (@pktorisky) February 28, 2020
フェアリー消えたってことはドラゴンタイプも消えそうだよな。単ドラゴンタイプはどうなるんだろう?昔はドラゴンは無色だったからまた無色に統合されそうだが、無色弱点か、弱点無しか、それとも…?
フェアリー消された理由の3割くらいコイツの所為なのではとも思える pic.twitter.com/up9cLTeByT
— ゴンた(カビゴン宇部) (@gonta829) February 6, 2020
ポケカでしれっとフェアリータイプが消滅してたの悲しみ。せめてアナウンスしてどうぞ
— ポケへい (@pokehey_56) May 1, 2020

フェアリータイプのカード、ファングッズとして割と優れてると思ってたから無くなるの残念だ
TCGの扱ってる企業がやることなんて昔からずっと分からないことだらけなんだよなぁ
相棒やリンクの導入見て「なるほど」なんて納得できるもんじゃないしな
リンク召喚で売上半減を達成した何処かのOCGよりはマシやろ
※2
なお前年度は年間300億円越えでリンク導入前の好調期の売上に戻った模様
このことはポケカもフェアリー廃止しても売上低下には直結しないかもしれないって証明にもなるかもな
なおコロナ…
※3
ソースないだろ、それ
しかも売上戻しただけでドヤ顔されてもな
※4
池っちっていけすかない奴だけどちゃんとメディクリのデータ公開してるからソースはある
Twitterで自分で調べてみたら?
それにあれだけのことやって半減から元に戻すなんて普通のコンテンツじゃ無理だぞ
※4
31,493,820(千円)
ほらよ
こっちじゃ大して輝く機会がないまま統合された
精々サナニンフぐらい
「やり過ぎ」という点でフェアリーはTCGとゲームは同じなのがね。ゲームの方でも正直フェアリータイプは出すべきタイプじゃなかったと思うわ
ドラゴンタイプも剣盾入ってから未だに1匹も実装されてないんだよな
しかしミュウミュウは入らないのか
フェアリーだからアカンのだろ?
ようせいタイプだったら良かった(適当)
ゲームとポケカにおけるフェアリーの立ち位置は真逆なぐらいだろ
ゲームはむしろ影響力が高すぎるぐらいだけどポケカは相性的に影響力がなさすぎてこれ別途に分ける必要がなくない?ってなって消滅したんだから
※11
よくないのがその影響力なんだろ。妖精がドラゴンや悪に強いなんて制作側の妄想でしかなく、「とにかく強いタイプを作りたい」というのがフェアリーの基本コンセプトなんだろ。ミミッキュの特性やザシアンの種族値を見れば議論の余地はないと思う。フェアリーならどんな贔屓をしてでも強くするという姿勢が問題
そもそもスタン落ちとか言って昔のカード使わせなくしたり殿堂入りとか言って強すぎたカード使わせなくするようにする界隈なんだから驚くような事でも無いやろ
ぶっちゃけ悪や鋼もイラネ
悪とかただの概念だし鋼に至っては初代にあった生物感に反してるから嫌
鋼、フェアリーという2大強化の加減を間違えてしまったタイプ