
ポケモンGOは位置情報を使って遊ぶゲームであり、リリース当初は「○○ダッシュ」でニュースにも取り上げられるほどの影響がありました。
この記事では東京大学の調査に対する反応をまとめていきます。
ポケモンGOを遊ぶ中高年はよく歩くと東京大学が調査結果を発表
「ポケモンGOで遊ぶ中高年はよく歩く」 東京大学が発見
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549856356/
ポケモンGOで遊ぶ中高年はよく歩く、東京大学が横浜市で調査東京大学大学院工学系研究科の樋野公宏准教授らが2016年のゲーム「ポケモンGO」発売前後の中高年の歩数を調べたところ、ポケモンGOで遊ぶ人はそうでない人に比べ、最大の月で1日平均583歩も多く歩いていたことが分かった。年代別では55~64歳の人の歩数が目立った。
調査は、横浜市が開く「よこはまウォーキングポイント事業」の参加者に無作為で送付したアンケートに回答した40歳以上。ポケモンGO発売直前の2016年6月、発売後の2016年8月から2017年3月、2017年5月段階のゲーム利用者46人(平均年齢56.6歳)と非利用者184人(平均年齢57.3歳)の歩数を比較した。
それによると、発売前の2016年6月には利用者、非利用者とも1日平均の歩数が8,000歩台で大きな差が見られなかったが、非利用者が8月以降、7,000~8,000歩台で推移し、冬季に入ると歩数が減少する傾向が見られたのに対し、利用者は8,000~1万歩の間で推移し、冬になっても歩数に低下傾向が見られなかった。
情報元
草
これな
増えるのは誰でも分かるけど何歩くらい増えるかというのは調べるまで分からない
なんのためにそんなこと調べるんや?
この教授は都市計画や交通工学の専門家や
ゲームの影響で人が歩く距離がどのくらい変化しうるのかということを定量化しておくことで交通量の増減の予測値を補正するということや
別にポケモンGOの話はどうでもよくて「今後同じようなゲームが流行ったとしても交通量は最大○○くらいしか増えないと予想できるのでその影響を加味しても歩道の拡充はこれだけやれば充分だな」みたいな予測に使うんや
交通量の変化にはいろいろな原因があるからその原因の一つとして調査をしておいただけ
なるほどね
別にポケモンGOの調査自体は本筋ではなくて色々な交通量増加原因の一つとして調査しておいて交通量予測をより正確にしようとしてるってことね
みんな分かってるけどネタで言ってるのに急に早口マジレスくっっっせーーー!!!!
こいつコピペ化して晒そうや
流石にきっしょいわ
んー他力本願寺
増えたことは推測できても具体的にどれくらい増えたかは研究しなければわからない
それがなんの役に立つのかは開発者や研究者が決めること
それをするにしてもやり方がクソ過ぎる
アンケートて
アジア欧米各国でいつもセルラン20位前後に居座ってるし
ガラパゴスなキモオタゲーより健康にもいいし売り上げもあるし優秀
一企業の采配一つで街中にああいう光景を作り出せるソフトってええんか?と思うわ
文化的な生活してるのはどっちやろな
やめたれw
悲しいなあ
定時後の日比谷公園とかワラワラいるわ
唯一ソシャゲで人間にプラスのゲームなのでは
一過性のブームで終わると思ってた
若者が去っただけか

131: 名無しのポケモントレーナー 2019/02/11(月) 12:52:50.30 ID:dn5hu97Ba
>>98
みんな分かってるけどネタで言ってるのに急に早口マジレスくっっっせーーー!!!!
こいつコピペ化して晒そうや
流石にきっしょいわ
信用性に難あり
結果『やった人は増えたっぽい』としか言えてない。ばかかと
すれ違いざま聞こえるようにニチャニチャポケモンgo叩きしてくるのは
主に中年主婦と老人だなぁ
ああいう「あいつは叩いてもいい」っていう常にマウント発想の心の汚さは教養なのかね
日常的に万歩計持ってる人だけの統計じゃアテにならんやろ
今まで引きこもってたジジババの平均も取らないと
131から漂う引きこもり臭(偏見)
泥もリンゴも元から歩数カウントアプリ入ってるし、今は先週何キロ歩いたかでリワードもらえるから、ゲーム内だけでもわかりやすいよ(元から一応割り出せるところはあった)
統計としてこれは少なすぎると思うけど、所詮要素の一つだからなのかな
131: 名無しのポケモントレーナー 2019/02/11(月) 12:52:50.30 ID:dn5hu97Ba
>>98
みんな分かってるけどネタで言ってるのに急に早口マジレスくっっっせーーー!!!!
こいつコピペ化して晒そうや
流石にきっしょいわ