
御三家のポケモンや交換限定のポケモンなど、ぶんぷが不明なポケモンもいるため、メタ的な視点で見るとおかしなポケモンは多い。
この記事ではそんな生息地不明のポケモンに関する話題をまとめていきます。
ポケモン「生息地不明」←は?
ポケモン「生息地不明」←は?
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1529596801/
1: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:00:01 ID:5CR
じゃあそいつはどっから持ってきたんや
2: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:00:32 ID:0KG
?
3: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:00:50 ID:5CR
>>2
生息地不明のポケモンのことやすまんな
生息地不明のポケモンのことやすまんな
5: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:01:35 ID:HLz
生息地が不明なのに何故存在が知られてるかってことやな
6: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:02:01 ID:5CR
>>5
そういうことや
説明不足ですまんな
御三家とかどっから持ってきてんねん
そういうことや
説明不足ですまんな
御三家とかどっから持ってきてんねん
4: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:01:03 ID:W3O
やぶれたせかいやろ(適当)

by:ポケモンジェネレーションズ
7: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:02:54 ID:pjW
どこに巣があって帰っとるかは知らんがうろうろしとるみたいな
8: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:02:55 ID:KE7
御三家の生息地はガチで闇深だからやめろ
9: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:03:15 ID:frz
進化させられた個体しか確認出来ていない←わかる
その個体の野生での生態は云々←ファッ!?
その個体の野生での生態は云々←ファッ!?
10: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:03:19 ID:U47
うなぎみたいな物やろ
13: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:05:12 ID:5CR
>>10
少し納得した
けどとりあえず捕まえられる場所=生息地やん?
御三家とかどこにもおらんのどうなっとんねん
少し納得した
けどとりあえず捕まえられる場所=生息地やん?
御三家とかどこにもおらんのどうなっとんねん
18: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:07:34 ID:U47
基本卵産なんやろ
御三家ポケモンは突然変異なんちゃう?
御三家ポケモンは突然変異なんちゃう?
19: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:08:54 ID:mWb
御三家は博士からしか貰えない…
そいいうことやぞ
そいいうことやぞ

21: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:09:07 ID:5CR
>>19
どういうことや
おしえて
どういうことや
おしえて
24: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:10:12 ID:oUz
>>21
博士が遺伝子改造して誕生したのが御三家や
博士が遺伝子改造して誕生したのが御三家や
26: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:10:41 ID:5CR
>>24
闇深
アニメで御三家が野生で出てきたことってあるんかな
闇深
アニメで御三家が野生で出てきたことってあるんかな
29: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:11:37 ID:5SM
>>26
あるぞ
あるぞ
30: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:12:36 ID:5CR
>>29
じゃあそんな特別な存在ではないんやな御三家も
じゃあそんな特別な存在ではないんやな御三家も
33: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:14:12 ID:30l
人の手が入らないと進化しないポケモンもいるんかなーとか考えてみたけど図鑑に普通に生態書いてあるしなぁ
ドサイドンの図鑑説明
手のひらの 穴から イシツブテを 発射。 全身の プロテクターは 火山の 噴火にも 対えられる。トゲキッスの図鑑説明
争いの 無い 平和な 土地に トゲキッスは 訪れ さまざまな めぐみを わけあたえると いわれる。35: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:15:36 ID:5SM
>>33
懐いてるかどうかで進化するタイプとかは人の手必要やない
懐いてるかどうかで進化するタイプとかは人の手必要やない
38: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:16:47 ID:5CR
>>35
自然界でどう進化するか分かっとらんだけとか?
自然界でどう進化するか分かっとらんだけとか?
36: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:16:05 ID:H64
生き物を身体ごとデータ化してネットワークに流すとか攻殻機動隊も真っ青やな
40: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:17:28 ID:5CR
>>36
やろうと思えば人間をポケモンにできるからな
こわヨ
やろうと思えば人間をポケモンにできるからな
こわヨ
43: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:19:49 ID:5CR
てか卵でけへんポケモンの繁殖方法どうなってんねん
ポケモン世界の科学界にはもっと頑張って欲しいわ
てかそもそもどうやって卵できるかもわからんのやっけ?
異種族で交配出来るからなあ
ポケモン世界の科学界にはもっと頑張って欲しいわ
てかそもそもどうやって卵できるかもわからんのやっけ?
異種族で交配出来るからなあ
46: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:24:48 ID:KE7
卵という姿ではあるけど
あれ別に産卵してるわけやなくていつの間にかあるものやからな
まだまだ謎だらけや
あれ別に産卵してるわけやなくていつの間にかあるものやからな
まだまだ謎だらけや
66: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:39:43 ID:ZXB
アフリカ像の生息地不明なんやが
67: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:40:28 ID:I7F
>>66
南アメリカや東京タワーの所在地も不明やな
南アメリカや東京タワーの所在地も不明やな
65: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:39:20 ID:409
イシツブテ合戦とか
51: 名無しのポケモントレーナー 2018/06/22(金)01:31:35 ID:H64
子供に催眠術をかけて連れ去るポケモンがいるらしい

その点アニメはしっかり描写してるから…
子供を連れ去るどころか洗脳して地上征服企むポケモンもいるらしいですね
子供を連れ去るどころか洗脳して地上征服企むポケモンもいるらしいですね
昔いた絶滅種を復活させたとか絶滅危惧種を繁殖に成功したとかそんなんやろ
御三家は最近の作品ではやや特殊な条件ではあるけど一応野生で出るようにはなってるな
◯◯地方の図鑑に載ってるくせにその地方では野生で出ない辺り闇深そうだけど
オハナ牧場あたりは生態系狂ってそう
一ヶ所にとどまらず常に移動しているから生息地がわからない説
AGで大量のミズゴロウを飼育しているおじさんの話とかあったな
たまに人里近くまで来たり漁の網に引っかかったりで目撃例や捕獲個体はそこそこあるけど正確な生息地は分からんわみたいな生物リアルでもちょいちょいおるやろ
そもそもポケモンに生殖器があるのかないのか
あれだけ♂ばかり産まれるようじゃ絶滅するだろ、必死に人間がむりやり繁殖させてるパンダみたいなものだな。
ゴールデンハムスターみたいに、ペットとしては普通種でも野生は超レア・・・みたいなやつかもしれん
生息地不明は「じゃあ最初の1匹はどこで見つけたんだよ」ってなるが。いつの間にに研究所にいたりするのか?
生息地じゃない場所で発見・捕獲されればいいんじゃないの
洪水・台風・津波・竜巻とかで本来の生息地から離れた地域まで飛ばされたり流されたり迷い込んだりした生き物がニュースになったりするじゃん
金銀では三犬に一度会ったら図鑑に現在地が表示されるんだよな・・・
あれだけは生息地じゃなくて特定の個体の現在地ってのが気になる
1旅鳥
夏鳥は毎年同じ場所に来て営巣する傾向があるが、秋に南へ移動する旅鳥には、どこに立ち寄るか解らないため確実にいる場所がないものがいる。エゾビタキなど
2迷蝶迷鳥
本来の生息地から流されて本来いない場所に迷い込んでしまうが定着することはない。リュウキュウムラサキ、ヤツガシラなど
3移動性昆虫
南方系の昆虫には一年の内に世代交代をしながら分布を北に広げ、冬になると寒さに耐えられず後退。を毎年繰り返すものがいる。ウラナミシジミ、ウスバキトンボなど
あれだろ、何かしらの理由でイーブイ系よりメスが珍しい存在になってるから生息地の特定まで来れてないんだろ
※ちなみに現実にもネジレバネというオスの方が個体数が多い生物はいる
1マップ外生息説。
各地方でポケモンの生息調査ができているのは主に人が町や道路を開発している場所だけで、オーラスの未開の森のようなマップ外の場所にもポケモンが生息している説。それらが人の調査範囲で時折発見されれば、生息地不明でも存在は確認されることになる。
カントーの山に帰っていくカビゴンや、サンムーンの仲間に呼ばれた時のみ来るボーマンダなどが根拠。
2シンオウ神話説
シンオウ神話にあるようにポケモンはその場所に生息繁殖しているのではなく、草むらを通してどこからともなく涌いてくるものであると捉える説。
タマゴなどの繁殖方法が解っていないことや、飼育時の進化レベルより低いポケモンが野生で出現することが根拠。
また、特定の生息地に依存する生物にとって生息環境の消失は絶滅を意味するが、黒白2で冷凍コンテナが開発されバニプッチの生息地が消失したのに絶滅扱いにはなっていない。
危機的状況に陥ったポケモンが小さくなって身を守るのはボールとは関係ないポケモン自体の能力だろ
長旅してたらいつの間にか荷物の中に小さくなったポケモンが紛れ込んでて手当てしてやったら回復して研究者の手に渡ったけど何処に住んでたかは特定できなかったとかで「最初の一匹」問題はなんとかならないかな